特定調停にかかる費用と必要書類(個人の場合)
記事の最終更新日:2021年05月07日
カテゴリ:特定調停について

特定調停にかかる費用
任意整理と異なり、裁判所に間に入ってもらい自分で貸金業者に減額交渉する特定調停。自分で手続きできるので司法書士や弁護士に依頼するよりも費用を抑えられます。
特定調停を行うための費用は、基本的に収入印紙代と郵便切手代です。
特定調停にかかる収入印紙代
特定調停をするには、裁判所に申立書というもの提出して行います。この申立書に収入印紙を貼ります。
収入印紙代は、1社(人)あたり、500円。
(例:貸金業者3社からお金を借りていて、この3社について特定調停を行ないたいのであれば、3社×500円=1500円の収入印紙が必要)
特定調停にかかる郵便切手代
収入印紙の他に、郵便切手代として1社(人)あたり430円が必要となります。
この切手は、裁判所が郵便物を送るときに使い、足りなくなったら追加で納付するよう言われます。逆に、切手があまった場合は、特定調停の手続きが終わった後にすべて返してもらえます。
例:貸金業者3社の特定調停をする場合
・収入印紙が3社×500円
・郵便切手430×3社
=収入印紙1500円+郵便切手1290円=約2790円
司法書士や弁護士に依頼した場合の報酬
特定調停手続きを弁護士や司法書士に依頼すると、上記の費用の他に弁護士や司法書士の報酬がかかります。これは各事務所によって異なります。
一般的には、弁護士であれば11万円~33万円、司法書士であれば5万5000円~22万円程度かかります。

特定調停に必要な書類
1.申立書(裁判所のホームページや裁判所にある)
2.印鑑(認印でOK)
3.印紙代(1社につき約500円)
4.郵便切手(1社につき430円)
5.関係権利者一覧表(裁判所のホームページや裁判所にある)
6.財産の状況や特定債務者であることを明らかにする資料(裁判所のホームページや裁判所にある)
●貸金業者との契約書(持っていれば)
●返済をしたときの領収書(持っていれば)
が、基本的に必要な書類です。申立書については貸金業者の数×2部ずつ必要となります。
ただし、必要書類は各裁判所によって違いますので、必ず申し立てに行く前に、裁判所に電話をかけて、確認してください。
東京簡易裁判所の必要書類がダウンロードできます
債権者(貸金業者)の中に管轄が東京の会社がある場合、東京簡易裁判所に申し立てることができます。
※他の都道府県の債権者がいる場合も1か所でまとめて手続きできる
東京簡易裁判所で配布している特定調停の必要書類をダウンロードすることができます(ファイルはPDFです)。
LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2021年05月07日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
お兄ちゃんの借金が膨らみ過ぎて、返済するための借金を重ねるようになったから、債務整理を勧めたんだけど「お金がないから弁護士や司法書士には頼めない」って言うんだ。お金がないから債務整理したいのに、司...
-
2
特定調停にかかる費用 任意整理と異なり、裁判所に間に入ってもらい自分で貸金業者に減額交渉する特定調停。自分で手続きできるので司法書士や弁護士に依頼するよりも費用を抑えられます。 特定調...
-
3
特定調停:自分+調停委員が交渉、任意整理:自分はなにもしない 債務整理手続きの中には任意整理、特定調停、自己破産、個人再生があります。そのなかでも、任意整理と特定調停の違いがわかりにくい...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...