特定調停とは?デメリットや流れ、費用を日本一わかりやすく解説

お兄ちゃんの借金が膨らみ過ぎて、返済するための借金を重ねるようになったから、債務整理を勧めたんだけど「お金がないから弁護士や司法書士には頼めない」って言うんだ。

お金がないから債務整理したいのに、司法書士や弁護士に払うお金なんてないよ!

太郎くん、大丈夫だよ落ち着いて。
手ごろな費用で手続きしてくれる法律家もいるけど、実は債務整理って自分でもできるんだ。

特定調停という手続きは、裁判所をはさんで貸金業者と話し合い、3~5年で完済できるように借金を減らす手続きなんだ。

裁判所にいる調停委員というベテランのおじさんおばさんがぜーんぶ教えてくれるから、弁護士や司法書士に頼まなくても自分でできる。

費用は1社(人)につき1000円以下で手続きは2~3か月で終わるから、一緒に勉強しよう。

も く じ

特定調停とは?貸金業者と交渉して借金を減らす手続き

特定調停とは

特定調停とは、裁判所に仲裁してもらい貸金業者と話し合うことで借金を減額し、3~5年程度ですべての借金の支払いを終わらせる和解計画を立てる手続きです。

借金をしている人が裁判所に申し立てをし、裁判所の仲裁のもと貸金業者と話し合って金利の引き直しや返済額の減額してもらい、完済できるようにします。

裁判所で手続き?法律なんて勉強したことないし、自分で貸金業者と交渉するなんてなんて無理だよぉ。
あきらめないでっ! 交渉は裁判所にいる調停委員がやってくれるし、必要最低限の知識さえ先に知っておけば、なにも怖くない。

なるべくわかりやすく説明するから、長い記事だけどぜひ読んでほしい。
 

・頭の中が借金のことでいっぱい
・誰かに借金のことがバレないか不安
・自転車操業をしても返済ができず、自己破産するしかないかも

そんな人でも、自己破産をせずに借金を大幅に減額できるかもしれない。

長期間返済を続けている人は、借金そのものがなくなるかもしれないんだ。

でも、特定調停で解決できない人もいる(例:過払い金請求したほうがいい人とか、自己破産のほうがいい人とか)から、特定調停ができる人の特徴をお伝えするね!

特定調停ができる人

1.継続して収入を得る見込みがある
→特定調停で減額した借金をきちんと返済していける

2.特定調停手続きで減額した借金が、3~5年程度で返済できる金額
→収入なども考慮し現実的に返済していける

現在借金があり(返済が遅延しているなど)これから支払い不能になる恐れがある人が特定調停の申し立て(特定調停の手続き)を行うことができます。特定調停手続きを利用できる人のことを特定債務者と呼びます。

もっと詳しく! 特定調停ができる借金の額って?

1.【借入残高の合計】を【毎月の返済可能額】で割る
2.1で出た数字を12で割る

例:借入残高 300万円 ÷ 毎月の返済可能額 5万円 = 60万円
60÷12か月 =5年
毎月5万円ずつ払えば、5年で完済できる(かも)

↑を計算すれば、完済するまでに何年かかるか?わかるんだ。

上記で、3~5年以内に完済できる(計算で出た額を毎月払える)とわかれば、特定調停で借金問題を解決できる可能性が高い

3~5年で払えなかったら、自己破産するしかないのかな?
いや、もう一つのやり方でチェックしてみてほしい!

毎月返済している金融会社の支払金額の合計を2で割る

例:毎月の返済額 10万円÷ 2 = 5万円
毎月5万円支払えば完済できる(かも)

↑で出た数字が毎月払えるなら、特定調停で借金問題が解決できるかも。

これだけ減らせるなら、お兄ちゃんも返済していけるかも。
 

特定調停をすると、高い金利の見直しをしたり、今後の返済額を減らすことができます。

長所と短所を理解しておくことが債務整理の成功への第一歩になります。一緒にチェックしていきましょう。

特定調停の7つのメリット

1.自分で手続きできるので、費用を節約できる

特定調停は、裁判所に自分で申し立てを行う手続きです。司法書士や弁護士に依頼する費用を節約することができます。

弁護士に代理人なってもらえるけど、裁判所職員や調停委員に手伝ってもらえるから、特定調停をするなら自分でやった方がいいよ。

費用は、貸金業者1社につき500円(申立手数料という名の収入印紙代)手続き費用(という名の郵便切手代)1社につき420円

※債権者1社(人)あたりの借金の元金が166万6666円を超える場合は追加で手数料がかかることがあります

ええっ!? そんなに安いの!?

個人でできると言っても、裁判所には調停委員というベテランがいて、貸金業者との間に入ったり返済計画の相談にのってもらえます。

申し立てを行った後、裁判所が選んだ調停委員2名と裁判官1名で調停委員会が発足され、この調停委員会に借金の経緯や理由、内容などを報告することになります。

調停委員ってどんな人?

調停の経験が豊富な人のいいおじさんとおばさん。債務整理にとても詳しい。ベテラン。弁護士資格を持っている人といない人がいる。

債権者(貸金業者)の間に入って交渉してくれる。 親身になって対応してくれる。人生の相談にまで乗ってくれる。

※どうしてもチェンジしたい場合は裁判所書記官に相談を

2.裁判所が間に入るので、個人でやるより貸金業者が話し合いに応じてくれる

裁判所(調停委員)が仲裁役として入ってくれるので、個人 対 貸金業者で話し合うより貸金業者が応じてくれやすいです。

本人の希望に合わせて調停委員が交渉してくれるんだ。

3.特定の貸金業社を省いた手続きが可能

また、手続きを行なう貸金業者を自分で選択することができるため
例えば車のローンや保証人に迷惑がかかる借入先はそのまま支払いを続け、その他の貸金業者だけ特定調停を行なうといったことも可能です(任意整理も同じです)。

4.裁判所に特定調停を申し立てると督促が止まる

借金のストレスが督促や取り立てによって高まるという人も多いですが、裁判所に特定調停を申し立ててからは督促がストップします。

精神的に安定すると、一度立て直して返済する気力が出てくるものです。

ただし、返済していない間(特定調停中に)遅延損害金がかかる場合もあります。

5.誰にも知られずに借金問題を解決できる

家族や会社などに知られる心配がありません。

書類が自宅に届かないよう工夫すれば、家族にも借金のことがバレずに解決できる可能性が高いです。
家族としては借金のことや悩んでることも話してほしいけどね

6.早ければ2~3か月。長くても5か月程度で決着がつく

大手事務所に依頼すると「相談から手続きに入るまで90日待たされる」といったケースもありますが、特定調停は自分から行動するので待たされることがなく、2~3回程度の来所(裁判所へ行くこと)で済むため、手続きが非常にスピーディーです。

6.専業主婦や無職の人でも手続きが可能

定職に就いていない人でも、家族が返済を協力してくれる場合や不定期でも収入を得られる場合などは、収入を得られる証明が可能で債権者に認められれば、特定調停手続きをすることができます。

※ただし生活保護を受けている方は、生活保護費を返済にまわすと受給できなくなるため、別の債務整理手続きを選択することになります

7.官報に載らない、財産を処分しなくてよい

債務整理手続きの中でも、自己破産を選択すると

・官報に掲載される
・原則的に20万円以上の財産は処分しなければならない

というデメリットがあります。しかし、特定調停で借金問題を解決できれば上記のデメリットを回避できます。

【関連記事】自己破産のデメリット

特定調停の5つのデメリット

1.信用情報に約5~10年掲載され、その間は新たに借金できない

特定調停の手続きを行うと信用情報に5~10年程度事故情報が残ります。

その間は新たなローンを組んだりクレジットカードをつくることができません(事故情報が消えれば借りられるようになる)。

【関連記事】ブラックリストとは?信用情報の確認方法・載る理由・消し方など

お兄ちゃんは銀行ATMからお金をおろす感覚でキャッシングしちゃうから、借金グセのある人は強制的に借金できなくなったほうがいい気もするな~。

2.計画通り返済できないと強制執行を受けることがある

また、3~5年程度(特定調停で決めた期間)で返済をしなければいけないため、返済できなくなると債権者(お金を貸している金融業者)から、給料の差し押さえや強制執行を受ける可能性があります。

しっかり返済できるように、特定調停の話し合いで返済可能な額を決めたり、計画を立てないといけないんだね。
もし途中で返済できなくなりそうになったら、債権者(貸金業者)に連絡をして理由を説明しよう。

3.貸金業者との交渉がうまくいかないと、他の手続きになる

特定調停は、裁判所を通して債権者(貸金業者)と協議する手続きのため、話し合いに納得できなければ交渉不成立となり、別の債務整理手続きに切り替えることになります。

4.裁判所は平日の8時30分~17時しか空いていない

裁判所で手続きや調停ができるのは、平日の8時30分~17時まで。

2~3回の来所で手続きが済むとしても、その時間に裁判所に行けないと手続きすることができません。

5.最近、貸金業者の対応が厳しくなってきた

裁判所書記官の方のお話によると現在、特定調停に対する貸金業者の対応が厳しくなってきているそうです。

「労力をかけてもなかなか貸金業者と合意ができず、司法書士や弁護士に依頼するより金利が下がらない」というケースが増えてきているそうなので、時間に余裕がない方や報酬がかかってもいいから手続きをスムーズに済ませたいという方は、司法書士や弁護士に任意整理を依頼してしまったほうがよいかもしれません。

管理人が責任を持ってオススメできる司法書士 東京国際司法書士事務所の無料メール相談はこちら

家族が代わりに行くのはダメなの?
原則的には本人が行かなきゃいけないんだけど、身内で返済に協力できる人がいる場合、裁判所に同席したり代理人になれるケースもあるよ。
   
メリットが多いのはわかったけど、本当に手続きできるのかな? 複雑なことを要求されてお兄ちゃんが困るのを見たくないよ~。
ほんっとーに簡単だから! 裁判所もホームページで「非常に利用しやすい手続き」って言ってるよ。

十分な法律知識を有しない当事者でも,窓口に備え付けの申立書などのひな型を使って,自分で申立てを行い,手続を進めていくことができます。

中略

個人が申し立てる場合,業者1社につき500円程度の安価で済み,裁判所に来る回数も2回程度であるため,非常に利用しやすい手続であるといえます。

裁判所|特定調停申立てQ&A『特定調停とは?』 より引用

ほんとだ!
 

特定調停の費用

メリットの部分でも触れたけど、もう一度確認しておこう!

1.申立手数料(収入印紙代):1社(人)につき500円

債権者1社(人)あたりの借金の元金が166万6666円を超える場合は追加で手数料がかかることがある

2.手続き費用(予納郵便切手):1社(人)につき430円分

例:消費者金融5社から借金のあるAさんの場合

1.5(社) × 500(円)=2500円
2.5(社) × 430(円)=2150円
1と2を足して、4650円

Aさんが特定調停にかかる費用は4650円!

特定調停の流れ

特定調停の流れ

①簡易裁判所に特定調停を申し立てる

まず、管轄の簡易裁判所に「申立書」を提出します。

裁判所に行くのか~。なんだか怖そうな場所だよね。
そんなことないよ。明るくて、役所みたいなイメージだよ。

受付で「特定調停の申し立てをしたい」と伝えると民事調停係の場所を教えてくれるよ。調停委員はやさしいけど、手続き自体はすごくシステマティックに進むからそんなに緊張しなくても大丈夫。

※管轄の裁判所とは、相手方(貸金業者)の住所地を管轄する簡易裁判所

【関連記事】特定調停にかかる費用と必要書類

複数の貸金業者に対して申し立てをする場合(債権者がいろいろな地方に分かれている場合)でも、一つの簡易裁判所に申し立てれば大丈夫なんだ。

裁判所で申立書が受理されると、その申立書が相手方の貸金業者に送られます。

「調停を提起した」と貸金業者が認識した以降、貸金業者は支払請求を行なえなくなります。

つまり、貸金業者は調停が終わるまで、返済催促の連絡をしてはいけなくなるのです。

それで督促が止まるんだね。

②簡易裁判所から『調停期日呼出状』が届く

調停期日呼出状の中身
〇年〇月〇日の〇時に第1回目の調停が決まったので○○にお越しください

簡易裁判所に特定調停の申し立てをする際、書類の送付先を自宅にする人が多いけど、家族にバレないように手続きしたい人は友人に協力してもらって、そっちの住所に届くようにするといいかも

③簡易裁判所の記録謄写(とうしゃ)室で計算書』『上申書』をコピーしておく

金融会社は第1回目の特定調停の前に、利息制限法で引き直し計算した計算書を提出します。

これらの書類は、簡易裁判所にある記録謄写室でコピーすることが可能です。事前にプリントして「自分の残高がいくらになっているか」を確認しておきましょう。

また、引き直し計算をして過払い金が発生している場合、すでに返済そのものが終わっている場合などは、金融会社が「債権債務なし(もう借金は残っていませんよ)」という上申書や「出頭はできないけど、特定調停法17条に基づく決定を認める」といった上申書を提出している場合があります。

④第1回目の特定調停(1時間程度、調停委員との面談)

2人の調停委員から、なぜ多重債務に至ったか? 現状に至る経緯や背景を聞かれます。

その話をもとに、ベテランの調停委員と返済可能な返済計画を立てていきます。

※人によっては自己破産を勧められることもありますが、特定調停で解決したいという人は「返済の意思がある」ことをアピールしましょう。月の支出や固定的な支払をまとめた家計簿などの資料などを持っていくとスムーズに話が進みます

裁判所で事件番号を伝えて出席者名簿に名前を書くと、申立人待合室に案内されるよ
待合室でひとりで待つの?
いや、同じように調停を申し立てようとしてる人が何人もいるんだ。ひとりじゃないよ。

呼ばれたら、待合室から調停委員のいる部屋に移動する。調停委員と話し合って、月に支払える返済額を決めるんだ。「その額じゃキツいです」ときちんと自分の主張も伝えたり、調停委員が提案してくる節約法も受け入れよう。

⑤第2回目の特定調停(1社あたり1時間程度)

特定調停のイメージ図

1回目の調停と同じように申立人待合室から呼び出されて調停室へ向かいます。

調停委員と話し合った返済プランを再度確認(調停委員が言ってくれる)し、金融会社との交渉の方針を決める。

1回目の調停で考えた案が無理そうだったら、ここでしっかり調停委員に伝えるんだよ!

債権者が調停室に呼ばれて、調停委員が返済方針を伝えます。

一度待合室に戻されていた債務者(申し立てをした人)が調停室に呼ばれて、調停委員から説明を受け、納得したら債権者を呼びます。

よかった。いきなり債権者と顔を合わせることはないんだね。
そうだよ。金融業者によっては裁判所に来ないこともある。そうしたら調停委員が電話で交渉してれるんだ。

話し合いがまとまれば、調停室に裁判官と書記官を呼びます。

債権者と債務者で協議した内容を裁判官が確認し、協議内容を書記官が書面にしてくれます。

これで調停はおしまい。
裁判官って黒い法衣を着てるイメージがあるけど、トンカチも持ってないし、だいたいスーツだよ。

⑥簡易裁判所から『調停調書』が届く

あとは、返済計画通りに支払っていくだけです。

これで手続きはおしまい! 申し立てから調停調書が届くまで約2~3か月くらいかな。
調停委員がほとんどやってくれるみたいだね。これならお兄ちゃんでもできるかも!
そうだよ。特定調停は誰でも利用できる一番簡単な借金問題の解決法なんだ。

でも一番大事なのは、これから。

減らせた借金を計画通りに返済して、完済に向けて頑張ろう!!
 

調停が不成立になった場合はどうする?

何度やっても、貸金業者が納得してくれない場合は、その納得してくれない貸金業者とだけ、調停不成立ということになります。

調停不成立になった場合は、貸金業者の言うとおり今後も返済をしていくか、訴訟(裁判)という、強制の手続きに進むか選択することになります。

ただし、通常の大手消費者金融であれば、まず間違いなく調停に応じてくれます。調停が成立した後は、その成立した返済案にのっとって、返済をしていきます。

裁判所書記官に聞いた! 特定調停のよくある質問

Q1.どこからお金を借りているのか忘れた

A1.信用情報機関で確認できます。

【参考記事】ブラックリストとは?信用情報の確認方法・載る理由・消し方など

Q2.特定調停をしたら、会社や家族に借金がバレる?

A2.バレません。誰にも知られずに借金を減らすことができます。

裁判所に行くというと、ドラマや映画に出てくるような法廷をイメージされる方が多いのですが、実際は小さな部屋で話し合いを行うだけなので、誰にも知られることはありません。

また、特定調停を申し立てている間は金融機関から取り立てを受けることもないので、安心してください。

Q3.過払い金が発生していなければ、あんまり借金が減額できないって本当?

A3.引き直し計算して払いすぎた利息がなくても、今後の利息ならカットしてもらえるかも
(例:月10万の返済を3万円に、18%の利息を3%に)。

Q4.特定調停に強制執行されるケースって本当にあるの?

A4.よくあります。

Q5.特定調停後に支払いが厳しくなったら、調停委員に相談しに来ちゃダメ?

A5.調停委員には相談できません。

調停委員は事件ごとに選任されるため、事件が終わったらそれで終わり。裁判所に常駐してるわけでもないし、たまたまいても会わせてもらえません。

計画通りの返済が厳しい場合は、債権者連絡をとって理由を説明しましょう。

Q6.申し立ての当日に第一回調停を行う「即日調停」ってあるの?

A6.東京簡易裁判所では1日3名限定でやっています。

Q7.身内で返済に協力できる人がいる場合、裁判所に同席したり代理人になれるって本当?

A7.許可代理の制度はあるものの、認められるケースは少ないです。

利害関係人として入ることも可能ですが、身内を巻き込むことになるので入るべきではないというのが、裁判所のスタンスです。

Q8.債権者の計算書を確認して過払い金があったらどうすればいい?

A8.過払いである(既に借金が払い終わっていて、返金してもらえそうなお金がある)ことが判明したら、調停は取り下げて、過払い金請求については別途行うことになります。

特定調停と比べて、過払い金請求を自分でやるのは大変なので弁護士や司法書士に依頼したほうがよいと思います。

特定調停の体験談

山崎剛さん(仮名)が26歳のときに特定調停したときの話をインタビューさせていただきました。

530万円の借金が、特定調停に465万円に減額できた

どこの簡易裁判所に申し立てをしましたか?

山崎さん:福岡にある、小倉簡易裁判所です。

特定調停をする前の借金総額はいくらでしたか? 借金のきっかけを教えていただけますか?

山崎さん:530万ありました。きっかけは風俗通いとパチンコです。

特定調停で借金を減額した後、借金総額がいくらになりましたか? 順調に返済できましたか?

山崎さん:減額後は465万円になりました。

月3万いくらずつを2年ぐらいで返す計画になったので、かなり楽になりましたね。調停後は利息も付かないようになったので、仕事に専念できるようになりました。

借りていた貸金業者・カード会社名をすべて教えてください。

・楽天カード
・カードのむげん
・協和信販
・スバルファイナンス

特定調停にかかった費用を教えてください。

山崎さん:約3680円だけです。

特定調停をしたきっかけを教えてください

山崎さん:借金の取り立てが頻繁に来るなるようになったんです。

なぜ特定調停を選んだのでしょうか?

山崎さん:手続き費用が安いので「また借金しなくていい」と思ったんです。

裁判所には、何回行きましたか?

山崎さん:4回いきました。

調停委員はどんな人でしたか? どんな話をしたか覚えていますか?

山崎さん:丁寧な感じで会話をしてきた。返済をする意志があるのか詳しく聞かれました。

第1回調停ではどんなことをしましたか?

山崎さん:返済計画について話しました。事前に返済計画をノートに書いて提出していました。

調停委員に借金の原因であるギャンブルと風俗をやめられるのか?を聞かれたのを覚えています。時間は1時間30分ほどでした。

第2回調停ではどんなことをしましたか?

山崎さん:貸金業者と折り合いをつけていきました。各社と交渉して、1時間30分ほどで終わりました。

貸金業者は交渉にすんなり応じてくれましたか?

山崎さん:思っていたよりスムーズに話が進みました。安定した収入があったことがよかったんだと思います。

ブラックリスト(信用情報)などのよくない影響はありましたか?

山崎さん:クレジットカード会社に3社断られた。今後、結婚して住宅ローンが組めるのか心配。

特定調停の感想と特定調停をためらっている方へのメッセージをお願いします。。

山崎さん:私はごく普通の会社員です。一人暮らしを始めて自分に使えるお金を手に入れ、つい風俗とパチンコにはまってしまいました。

気づいた頃には500万円を超える借金。「いつか返済できるだろう」といつもと変わらない生活をしていました。

ところがある日を境に借金の取り立てが来るようになり、日に日にその頻度も多くなってきました。

「自分はとんでもないことをしているのかもしれない」と急に不安になり借金返済についてインターネットで調べました。

「特定調停」という制度を知り、費用も安いので返済計画や委員との面談方法を調べまくりました。

不安ばかりが頭をよぎりましたが、思っていたよりもスムーズに話しが進み、少しですが借金も減りました。

計画通りに返済も進んでいるので借金の取り立ても来なくなりました。

不安な日々を過ごしているのであれば、1つの手段として特定調停を考えてもよいと思います。

山崎さん(仮名)ありがとうございました!!
 

特定調停をした後はどうなる?

特定調停をすると、特定調停を申し立てた貸金業者から将来的にもお金を借りることができなくなる可能性が高いです。

特定調停を申し立てた貸金業者でなくとも、前述した信用情報に記録が残るため、通常の貸金業者は約5年間お金を貸してくれません。

それでも、貸金業者の金利は非常に高いのでまた簡単に借りられるよりはマシ!

特定調停を済ませたら、その後はなんとか貸金業者に借りなくても済むようになる方法を考えていただきたいです。
特定調停を無事に済ませて、お兄ちゃんの借金グセが治るといいな。
特定調停のメリットでは触れなかったんだけど、博士が特定調停をオススメする理由の一番は費用でも簡単さでもなく

特定調停で借金を減らしてコツコツ完済できたら「完済できた」って経験が残ることなんだよね。

自己破産なら借金を帳消しにできるし自己破産が向いてる人もいるんだけど、博士的には返せたって思えたほうが前に進みやすい気がするんだ。
博士ありがとう! さっそくお兄ちゃんと一緒にこのページを読んでみるよ。

参考文献

金森 信二郎,金森 重樹 著『マンガでわかる 貧乏脱出・借金整理 一人でできる特定調停 自己破産しないで生活再建!

2004年とかなり前に出た本なんだけど、説明がわかりやすくて特定調停に特化しているので、特定調停についてもっと詳しく知りたい人は読んでみてほしい。

ただ、絶版で電子書籍も出てないから古本で探すしかないんだよね。
 

LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!

下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します

LINEで過払い金チェック&相談 LINEで借金減額診断

関連記事 この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~

  • 特定調停の費用や必要書類

    特定調停にかかる費用と必要書類(個人の場合) 特定調停とは、裁判所に仲裁してもらい貸金業者と話し合うことで借金を減額し、3~5年程度ですべての借金の支払いを終わらせる和解計画を立てる手続きです。調停委員というベテランのおじさんおばさんに相談しながら自分でできる手続きなので、費用も少なく簡単。2~3か月で

ページのトップへ戻るページのトップへ戻る