奨学金破産とは?自己破産の前に奨学金が払えなくなったらやること
記事の最終更新日:2020年04月16日
カテゴリ:借金解決ニュース
あああっ! どうして大学時代に月15万円も奨学金借りちゃったんだろう。利息もあってないようなものだから700万近く借りちゃったわ。
私も『クローズアップ現代』に出てきた若者みたいに奨学金のせいで破産しちゃうのかしら……そんなの嫌!
花子ちゃん、そんなに借りてたの?
奨学金を払えなくて自己破産する若者もいるけど、延納手続きや相談できる窓口もあるから「払えない=即、自己破産」というわけじゃないよ。
も く じ
【更新情報】奨学金の過払い金請求が認められるか? を追記しました(2019年5月13日)
奨学金が払えない=自己破産しなきゃ!?ではない

奨学金破産とは、奨学金が払えずに自己破産することです。
自己破産は、借金問題を法的に解決する債務整理手続きの中でも最後の手段のようなもの。
借金の支払い義務を免除してもらえる代わりに、車や家など原則20万円以上の財産が処分されたり、手続き後10年はカードをつくったりローンを組むことができなくなるなどのデメリットがあります。
【関連記事】自己破産すべき人とは?手続き前に知りたいことまとめ
2016年の奨学金利用者は、131万人。
大学・短大生は2.6人に1人が奨学金を借りている計算になり、貸与額は1兆円にのぼります。
2016年の奨学金利用者の内訳(1人あたりの平均)
無利子(50万人):237万円
有利子(81万人):343万円
2011~2016年で奨学金がからんだ自己破産の件数は、1万5338人。
自己破産件数の内訳
本人:8108人(うち保証期間分が475人)
連帯保証人・保証人:7230人
※給与の差し押さえなど強制執行に至った件数は、387件
また日本学生支援機構が奨学金を借りた本人らに、返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、この5年間で約4万5千件にのぼります。
※ただし1人で大学と大学院で借りた場合は「2人」と数えている

奨学金破産する人のほとんどが非正規雇用者や正社員でも給料が少ない人たちでした。
突然数百万の奨学金が保証人になった親や親戚にふりかかり、破産を余儀なくされるケースもあります。
2016年6月2日放送のNHK『クローズアップ現代+』で奨学金を返済できない若者やその親の自己破産の話題が取りあげられました。
“奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…
大学生の2人に1人が借りている奨学金。
しかし、「返したくても返せない」若者が急増!自己破産した件数は1万件にのぼる。非正規の仕事や正社員でも年収200万円など、若者の雇用環境は厳しい。さらに本人が自己破産した後にも待ち受ける悲劇―身元保証人になった親に請求がいくため、親も破産するケースまで相次いでいる。
「若者が奨学金を返済できない」という問題は『NEWS ZERO』他、テレビ番組だけでなく産経新聞や多くのメディアでも取り上げられています。

借りた以上は返すアテを見つけて返済していかなきゃいけないのは当たり前だけど、もともとお金持ちで「学費も親に払ってもらって当たり前」みたいな人に言われるのはムカつくわ。

日本は“ブラック保育”? 25歳女性、安月給に奨学金返済…母ともども自己破産の残酷
つましい生活を送っていた保育士の女性(25)は今年(2016年)、母親ともども自己破産する決断を下した。女性を追い込んだのは、学生時代に背負った「奨学金」という名の借金と、返済にまわす余裕のない10万円台の月給だった。
http://www.sankei.com/west/news/160601/wst1606010005-n1.html

私が健康に働けてお給料がちゃんと貰えているのも運がいいだけで、奨学金破産もありえない話じゃないわよね。

これだけ多く有利子の奨学金について取り上げられているのだから、今後変わっていくのかもしれないね。
奨学金を貸し出す独立行政法人 日本学生支援機構(旧 日本育英会)はここ数年、奨学金回収の強化に力を入れています。
奨学金の督促の仕組み
奨学金の返済予定日を過ぎると5%の延滞金が上乗せされます。
※延滞金が膨らみ、奨学金の元金を上回る場合もあります
【延滞3か月】個人信用情報機関へ(事故情報が)登録され、一定期間はクレジットカードをつくったり、新たにローンが組めなくなります。

【延滞4か月】今度は債権回収会社(サービサー)が督促を開始します。
債権回収会社は、金融機関から委託されて借金や奨学金の回収を行う債権回収の専門会社です。 自宅へ訪問されたり、会社に電話がいくようになります。

【延滞9か月】裁判所から「貸与金・利子・延滞金」の一括返済を求められます。


奨学金破産の事例
2017年に東京国際司法書士事務所で家族が借りた奨学金を含む破産をした方の事例を紹介します。
奨学金を含む10の借金を自己破産でゼロにしたAさん(60代 男性)
債権者 | 借入時期 | 残高 |
---|---|---|
日本学生支援機構 (奨学金) | 2012年 (連帯保証債務) | 568万8664円 |
日本郵政共済 | 2004年 | 616万2105円 |
政策金融公庫 | 2004年 | 215万6358円 |
高知銀行 | 2004年 | 216万2359円 |
愛媛銀行 | 2015年 | 52万5547円 |
高知信金 | 2004年 | 56万3164円 |
ジャックス | 物販 (ショッピング) | 82万609円 |
オリコ | 物販 (ショッピング) | 48万6071円 |
イオンクレジットサービス | 物販 (ショッピング) | 19万8475円 |
トヨタファイナンス | 物販 (ショッピング) | 2万2624円 |
合計 | 1878万5976円 |
自己破産にかかった費用:27万8640円
期間:1年6か月程度(離婚が絡んだため長期化)
差し押さえ財産:なし(同時廃止)

借金の原因は自身の浪費やギャンブルでつくったものでしたが、60代で560万円以上の借金を引き継ぐのはとても辛かったと思います。

自己破産後のAさんの声
元々は、過払い金相談をしたところ、破産申立をしたほうがよいと言われ、お願いしました。
東京国際司法書士事務所は、たくさんの良いスタッフがおられ、相談しやすく、スムーズに事が運びました。
特に担当していただいた先生には、私が離婚したこともあり、相手の弁護士とのやりとりなど、親身になってアドバイスをいただき、本当に感謝しています。
この先、友人や知人から債務整理だけでなく、いろいろな相談が会った場合には、責任を持って東京国際司法書士事務所を紹介させていただきます。
スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

奨学金で機関保証ではなく人的保証を選んだ人は要注意
借金は本来個人のもの。相続されたりしないかぎり親の借金を子が払ったり、子の借金を親が背負うことにはなりません。
しかし、奨学金は借金と同じく保証人や保証期間をたてる必要があります。人的保障を選択し、親を連帯保証人にしている場合、親子で自己破産(奨学金破産)してしまうケースがあります。
機関保証と人的保証の違い
機関保証の場合、連帯保証人や保証人が不要です。自己責任で申し込めます。その代わり毎月の奨学金から保証料が差し引かれるため、奨学金の手取りが少なくなります。
保証料は、借りる額と年数によって変わります。
保証料の目安:【第一種】1300円~3100円【第二種】1800円~6900円

奨学金を借りている人が破産したり延滞していなければ人的保障から機関保証に切り替えることもできるわ。

【参考リンク】人的保証から機関保証への変更
【関連記事】保証人と連帯保証人の違い

よっぽどのことが起きない限り自己破産を余儀なくされるのは稀なケースだと思うけど。
自己破産以外で奨学金問題を解決する方法
クローズアップ現代+の中で「60代男性が息子の850万の奨学金を背負う」というケースが紹介されていました。
息子さんは大学院に行ったものの、卒業後は非正規のカウンセラーになり収入が少ないため自己破産して奨学金を免除されました。
しかし、連帯保証人だった父親のもとへ奨学金の返済義務が移行してしまいます。
父親は、老後のために自分で中古マンションを買ったばかりでした。

父親は、自己破産ではなく「民事再生」という債務整理をすることにしました。
民事再生は、住宅ローンを除いて借金を大幅に減額し3年~5年かけて完済する計画を立てる手続きです。
【関連記事】個人再生とは?費用や流れ、デメリットのわかりやすい解説
信用情報への登録といったデメリットもありますが、民事再生によって850万円の奨学金は200万円に減額されました。
減額された600万円の借金は、同じく保証人になっていた母親のもとに移行されます。
母親は父親と別れひとりで暮らしているそうです。 600万円ものお金を払うことはできず、自己破産するしかないといいます。
これが奨学金破産の連鎖です。

奨学金破産をする前にできる3つの手続き

日本学生支援機構から奨学金を借りている場合、所定の書類を提出して審査が通れば返済額を減らしてもらったり、返還機関を伸ばしてもらうことが可能です。
返還免除制度
奨学金を借りた本人が亡くなったり精神や身体の障害が発生し労働できなくなり返済できなくなった場合、奨学金の一部や全額を免除してもらうことができる。
※2004年3月31日以前に大学院の第一種奨学生に採用された人は、所定の要件を満たせば奨学金の一部や全額が免除される
返還期限猶予制度
失業や災害、傷病によって返済が困難になった場合、一定期間返還を停止し先送りにできる。
減額返還制度
失業や災害、傷病などのさまざまな事情で奨学金の返還が困難になった場合、1回あたりの返還額を半額にしてその分返還機関を伸ばしてもらうことができる。
※ただし、延滞している場合はこの制度を利用できない

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金返還相談センター
0570-666-301(平日8:30~20:00受付)
【参考リンク】返還に関するお問い合わせ
2016年1月、馳浩 文部科学大臣は返済の必要のない「給付型奨学金」の導入に意欲を見せました。
しかし、財源や公平に支給する方法などの見通しは立っていないそうです。
給付型の奨学金がすぐに広まるとは考えにくいですが、奨学金を申請する前に「奨学金はどんなものか?(取り立ては厳しく借金と変わらない、その後の人生や結婚にまでさし障ることもある)」「(経済状況や学費を踏まえ)いくら借りるのがベスト」など詳しく相談できる場所や機会が増えればと思います。
おまけ:奨学金延滞率ワースト1位の大学とは?
日本学生支援機構のホームページをチェックすると、各大学の延滞率を見ることができます。
大学の奨学金延滞率は平均して1.4%。およそ100人に1人が3か月以上延滞しているという計算になります。
東洋経済オンラインは、この延滞率をランキング形式でまとめ紙面で発表。WEBからも順位をチェックすることができます。
【外部リンク】独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング

323位で延滞率は1.4%か。平均値でホッとするわね。

東洋経済は「失敗しない大学選びの参考に~」なんて言ってるけど、卒業生も不名誉だろうね。
ショック! 保証人の親族の返済義務は半額だった
国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。
記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。
日本学生支援機構の奨学金には、人的保証と機関保証があります。
人的保証:父か母のうち1人を連帯保証人、4親等以内の親族1人を保証人にする
機関保証:奨学金を借りた本人が保証機関に一定の保証料を払って、保証人の役割を担ってもらう

2人用意させるって珍しいわよね。

人的保証の場合、連帯保証人である父か母には借りた本人と同じく全額を返済する義務があります。しかし4親等以内の親族がつとめる保証人は、1/2です。

借りたものを返すのは当たり前のことだけど、保証人になってしまった人がかわいそうすぎるよね……

人的保証なんて、なくなればいいのに……
奨学金の過払い金請求が認められるか?(2019年5月)
返済の義務が1/2にもかかわらず、全額返済した保証人ら4人が東京地裁に「半額を超えた分分の返金などを求める」訴えを起こすというニュースが報じられた。
未返還の奨学金をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額しか支払い義務のないことを伝えず全額請求している問題で、すでに全額を返し終えた保証人ら4人が、半額を超えた約650万円の返金などを求める訴えを14日、東京地裁などに起こす。
原告側弁護士によると、4人は東京、埼玉、北海道に住み、2009年以降、機構から全額を返すよう求められた。3人の保証人は計約1270万円の返還を完了し、1人は半額を約17万円超えて返還した。


当サイトでは、奨学金の過払い金が認められるかわかり次第、こちらのページでお伝えします。
LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
-
指定信用情報機関CIC(シーアイシー)とは?個人開示してみた 奨学金破産とは、奨学金が払えずに自己破産することです。自己破産は、借金問題を法的に解決する債務整理手続きの中でも最後の手段のようなもの。借金の支払い義務を免除してもらえる代わりに大きなデメリットがあります。奨学金が払えなくなった場合、すぐに奨学金を借りた先の
-
全国銀行個人信用情報センター(JBA・KSC)とは?銀行系信用情報 奨学金破産とは、奨学金が払えずに自己破産することです。自己破産は、借金問題を法的に解決する債務整理手続きの中でも最後の手段のようなもの。借金の支払い義務を免除してもらえる代わりに大きなデメリットがあります。奨学金が払えなくなった場合、すぐに奨学金を借りた先の
-
日本信用情報機構(JICC)とは?CCBと合併した消費者金融系 奨学金破産とは、奨学金が払えずに自己破産することです。自己破産は、借金問題を法的に解決する債務整理手続きの中でも最後の手段のようなもの。借金の支払い義務を免除してもらえる代わりに大きなデメリットがあります。奨学金が払えなくなった場合、すぐに奨学金を借りた先の
記事の最終更新日: 2020年04月16日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...
-
2
弁護士法人 アディーレ法律事務所に何が起きているのか? ※2017年12月11日、アディーレが業務を再開しました。この記事は当時書かれたものです 2017年10月11日...
-
3
あああっ! どうして大学時代に月15万円も奨学金借りちゃったんだろう。利息もあってないようなものだから700万近く借りちゃったわ。 私も『クローズアップ現代』に出てきた若者みたいに奨学金のせ...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...