浪費癖を直すためのたった3つの方法
記事の最終更新日:2016年09月20日
カテゴリ:借金解決ニュース
今年こそ浪費癖を直して、100万円貯める目標を立てよう!

も く じ
この頃「一年」が、やけに急ぎ足で通り過ぎていくように感じます。 なのに、お給料日までのたったひと月が異常なほど長く感じられるのも不思議な感じです。
日々お財布が軽くなっていく虚しさを味わいながら「やり繰り上手な人たちが恨めしい」などとグチをこぼしている場合ではありません。
収入と支出のバランスの上に成り立つのがいわゆる「安定した生活」と呼ばれるモノで、穏やかな暮らしが営めます。
しかし「支出」が「収入」を上回ればイヤでも毎月赤字を抱え込むことになりますので、次第に生活が苦しくなるのは当たり前。
それを抑えるためには「必要なお金」と「ムダに出ていくお金」をきっちり分ける必要があります。
方法1:収入は3種類に分ける
一度欲しいと思ったら消費欲のコントロールが狂い始め、前後の見境もなくついつい買ってしまうという「浪費癖」を持つ人が大勢いるようです。
特に今はキャッシュカードで簡単に買い物のできる世の中ですから、このまま行けば収支のバランスが崩れるのは時間の問題、そうなると健全な生活は保てそうもありません。
そこで私からの提案ですが、浪費癖のある人は「誘惑」の二文字に弱いため、まずはそれに打ち勝つことが先決です。
☆おすすめアドバイス☆
一カ月の収入を手にしたら「必要経費」「貯蓄」「その他」と大まかで構いませんから、3つに分けることをおススメします。
そして、この中であなたが自由に使えるのが「その他」に振り分けられたお金ということになります。
方法2:カードを持ち歩かない
とはいえ、キャッシュカードを一枚ポケットに忍ばせておくだけでいくらでも欲しい物が買えますし、いくらでも言い訳ができます。
もし本当に浪費癖を治したいと思うなら基本は「カードは持ち歩かない!」。荒療治ではありますがこれが一番です。
☆おすすめアドバイス☆
「好きな時に好きなだけお金が使える環境」を根から断つことが大事です。
方法3:お金の流れを見直す
家計簿ほどカッチリしたものでなくても、どんなものに使ったのか、これはあまり必要なかったかも‥‥などと「お金の流れ」を知ることでムダな買い物を排除することができます。面倒くさがらずに続けてみましょう。
☆おすすめアドバイス☆
お金を使うたびに小さなノートに書きとめておくか、レシートをまとめて取っておき後で必ず見直すようにしましょう。
浪費癖を直せば「100万円貯金」も夢じゃない!
ただし、お金の価値は「使って何ぼ」のモノ、物欲を我慢し続けるとストレスの元となりいつか大爆発を起こしかねません。
どうしても欲しい物であれば、今までのような衝動買いを避け少し考える余裕を持ちましょう。本当に必要かどうか、2~3日様子を見て熱くなった気持ちを静めてからもう一度考えてみてはいかがでしょう。
こうして最初に3つの袋に振り分けておくことにより、それぞれのお金の使い道がハッキリしてきます。
計画通り「その他」の中にあるお金だけで浪費が抑えられたら、「貯蓄」の分は毎月手付かずで確実に増えていくことになります。
たとえ1万でも2万でも目に見えてお金が貯まっていけば、きっとそこに心境の変化が生まれるはずです。
どんどん貯蓄が増える「楽しみ」と、むやみにお金を使う「アホらしさ」。 これをどう捉えるかはあなた次第、遅ればせながらもこの2つの違いに気がついたらもうこっちのモノです。
今度は安定した生活を目指し、まずは100万円を目標にコツコツと地道に前進して行けたら必ず結果はついてくると思います。
過払い金は覚えのないヘソクリ?

浪費癖がある方の中には、ついついお金を使いすぎて「消費者金融」や「クレジットカードのキャッシング」を利用したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
2010年以前に貸金業者からお金を借りたことのある方は、利息を払い過ぎていた可能性が高いんです。
「過払い金」という言葉をご存じでしょうか?
ちょっと前まで、どんな有名な消費者金融でもカード会社でも、多額の利息を取っていたのです。借金をしたことのある方は「利息ばかり返していて、元金が減らない」という経験があるのではないでしょうか?
この払いすぎた利息は、過払い金返還請求という(名前はいかつくて難しそうですが実は)簡単な手続きで、お金を取り戻すことができます。
借金を返済している方は、返済のあてにしたり、完済している方は、現金として戻ってきたりします。
この過払い金を利用して、旅行に行ったり、貯金を増やしている方も多いんだそうです。
LINEで「過払い金チェックや借金の相談」ができるようになりました!
下記のボタンをタップして「博士の相談室」を友だち登録すると、LINEで無料の過払い金チェックや借金の相談を受けられます。
受付時間:9:00~19:00(土日・祝も対応)時間外のメッセージは、折り返します

タグ: | 債務整理・過払い金請求ニュース 知識 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2016年09月20日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...
-
2
弁護士法人 アディーレ法律事務所に何が起きているのか? ※2017年12月11日、アディーレが業務を再開しました。この記事は当時書かれたものです 2017年10月11日...
-
3
あああっ! どうして大学時代に月15万円も奨学金借りちゃったんだろう。利息もあってないようなものだから700万近く借りちゃったわ。 私も『クローズアップ現代』に出てきた若者みたいに奨学金のせ...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったので夫婦(両親)で自己破産。当時は「この先どうなるの?学校を辞めて働かなきゃいけないの?」って思ってヒヤヒヤした...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...