メルペイあと払い(スマート払い)を滞納… 督促が来たら?

メルペイあと払い(スマート払い)が払えない!督促が来たら?

友だちがメルカリのあと払いサービス(メルペイスマート払い)をよく使ってるんだけど、今月家計が厳しくて期限までに払えそうにないらしいの……

今後、どうなっちゃうのかしら?

ZOZOの「ツケ払い」とか「ペイディ(Paidy)」とか、あと払いサービスが増えてるよね。 期限までに払えないと、家に督促状が届いたり、信用情報に掲載されてクレジットカードや住宅ローンの審査に通らなくなったり(いわゆるブラックリスト入り)、最悪、給料差し押さえや裁判を起こされる可能性がある。

今回は「メルペイスマート払いを滞納したらどうなるか?」「払えなくなったときの対処法」を紹介するよ。

メルペイスマート払い(あと払い)とは?

メルペイスマート払い(旧:メルペイあと払い)とは、メルカリやメルペイ(ネットやコンビニ、メルペイが使える店舗)での支払いを、翌月にまとめて清算するサービスです。

アプリで支払い方法を「メルペイスマート払い」に設定し、翌月1日に利用明細が通知されたら「決済方法(一括または定額払い)」を選択、翌月1日~末日までの好きなタイミングで清算することができます。

※メルペイ残高や登録銀行口座からの自動引き落としではなく、コンビニ/ATM払いで清算すると、清算手数料として300円かかる

【参考記事】まとめて翌月お支払い!「メルペイスマート払い」のかんたん清算方法は?|メルカリ

「手元にお金がなくても、いちいちチャージしなくても買い物ができる」「18歳以上であれば、クレジットカードを持っていなくても利用できる」といったメリットがある。

「スマート」って聞こえはいいけど要は、短期的な借金なんだけどね。
「メルペイスマート払いで払うと、50%ポイント還元」みたいなキャンペーンもやってたわよね。あれで登録したって人、多そう。
翌月末までにメルカリで売上金を出せる人とか、一括で払える(返せる)人は使ってもいいと思うけど「定額払い」を使いはじめちゃうとヤバいんだよね。

メルペイスマート払いの定額払い=金利15%のリボ払い

メルペイスマート払いの清算方法には「一括払い」のほかに「定額払い」があります。

定額払いは、メルペイスマート払いの清算を月々の定額払いにできるサービスです(利用上限金額は、最大月20万円まで)。

例:メルペイスマート払いで月に10万円使ったTくん

翌月に一括で支払うのは大変なので、定額払いを利用して、5000円ずつの20回払いにしてもらった

定額払いを選択すると「前月末日の元金 + 定額払い手数料(実質年率15%)」で清算していくことになります。

例:月5000円ずつ払うTくんの手数料

・1か月分の手数料:約1250円
・元本(5000円)-手数料(1250円)=3750円

毎月5000円払っても、初月に返済に回せるのは3750円だけ。1250円は手数料として引かれてしまう

20回払いなら、手数料として約1万3120円を支払うことになる(10万円返すのに……)

そんなに手数料がかかるなんて! 早く友達にやめなって伝えなきゃ!!

また、返済が遅れた場合、遅延損害金(年14.6%で日割り計算)が発生します。

定額払い=金利15%のリボ払いなんだよね。

メルカリやメルペイで買い物して残高は増えるのに、返済額は一定だから、15%という高い利率でどんどん利息(定額払い手数料)が膨らんでいっちゃう。

「ずっと返し続けてるのに元本が減らない」って状況になる人も増えてくると思う。

メルペイスマート払いを滞納すると、どうなる?

清算期限(利用月の翌月末日)を過ぎると、下記が発生する可能性があります。

・メルカリの売上金を未払い分に充てられる

・清算が終わるまでメルカリスマート払いが使えなくなる

・清算方法が「コンビニ/ATM払い」のみになる

・延滞事務手数料(300円)が2週間に1回に請求される

・延滞が続くと、メルカリやメルペイの一部機能が使えなくなり、遅延損害金(年14.6%)が請求される

・メルカリの個別メッセージだけではなく、電話やハガキ、DMなどで督促が行われる

・個人信用情報に事故情報が掲載される

「個人信用情報に事故情報が~」ってどういうこと?

信用情報に掲載されると、審査が通らなくなる(いわゆるブラックリスト入り)

メルカリ公式サイトには、清算期限までに清算できない場合の注意点が掲載されています。

清算期限までにご清算いただけなかった場合、ご清算が完了するまでメルペイスマート払いのご利用をお断りするほか、売上金の充当(期限超過充当)を行います。

また、定額払い契約中のお客さまが清算の期限を過ぎた場合、延滞情報が信用情報機関に提供されます。

お客さまの今後の与信判断に影響がある可能性があります。

出典:https://www.mercari.com/jp/help_center/article/696/

信用情報とは、現在までにどういった借り入れがあったか、滞納がなかったかといった個人情報の一種で金融機関が契約する際の審査基準として用いています。

よくブラックリストと呼ばれているのは、この信用情報に傷がついてしまった状態です。

信用情報に傷がついたという事実は、事故情報や異動情報、ネガティブ情報などとも呼ばれ

・長期間(2か月以上)の返済滞納
・債務整理

などが生じた場合に登録されます。

【関連記事】ブラックリストとは?信用情報の確認方法・載る理由・消し方など

3か月以上清算できずに滞納すると、信用情報に掲載される可能性がある。

最近は「スマホ代の滞納で信用情報にキズがついて、住宅ローンの審査に通らない」みたいな人が増えてるんだ。
3か月遅れただけでそんなことになるなんて……

債権回収業者(弁護士法人)から督促を受けたらどうすればいい?

清算期限から数か月経過すると、個別メッセージで「○○弁護士法人に債権回収委託が行われる」という通告が届きます。

べべべ、弁護士法人? 債権回収ってどうなっちゃうの?
債権回収委託とは、債権(清算できていないお金=借金)を回収する業務を、債権回収会社に依頼してやってもらうということ。

「これからはメルカリやメルペイではなく、弁護士法人が取り立てます(問い合わせは弁護士法人にしてね)」みたいなイメージかな。
取り立て!? 怖い!
そう思って、このタイミングでお金を集めて清算(返済)する人が多そうだよね。

大丈夫。すぐに差し押さえされたり、裁判を起こされたりすることはないと思う(もちろん脅されたり、怒られたりすることもない)。

メルカリ(アプリ)のメルペイタブから「清算してください」というボタンがあれば、そこから清算できるよ。

債権回収委託が済むと、弁護士法人から「受任通知 兼 請求書」の手紙やメールが届きます。

受任通知とは:弁護士法人がメルペイの代理人になったことを通知するもの

債権回収会社(弁護士法人)からの督促状には「期限内に払えない場合、訴訟提起をするかも」といった内容が書かれていることがあります。

大切なのは、ここで無視せずに連絡を取るということです。

債権回収業者(おもに弁護事務所)が本物かどうか調べるには、日本弁護士連合会の弁護士検索機能を利用します。登録番号や事務所の住所、弁護士の名前を入力することで実在する弁護士かどうか確認できます。

【参考サイト】日本弁護士連合会:弁護士情報提供サービス ひまわりサーチ

怖がってスルーしちゃうと、後の交渉が厳しくなるかもしれないし、遅延損害金がどんどん膨らんでしまう。

早めに清算しよう(ただし、返すために借金しちゃダメ)

「督促を受けた人の声」をSNS等で見ると、弁護士法人(債権回収業者)からの督促状は

①受任通知 兼 請求書
②催告書
③警告書
④訴訟予告書

という順番で届くそうです。

ハガキや封筒の色が、青や赤に変わっていくらしいわ……

訴訟予告なんてされたら、怖くてどうしていいかわからなくなっちゃうわね。
個人の場合「分割払いに対応してくれなかった」という書き込みもあった。

遅延損害金が膨らまないうちに、お金を工面して一括で清算したほうがいい。

ただ、消費者金融やクレジットカードのキャッシング機能、銀行カードローンでお金を借りて清算するのはやめたほうがいい。

※「この消費者金融で借りて清算しよう」って消費者金融やカードローンに誘導してるサイトも見かけたけど、そのサイトは紹介料をもらいたいだけ。金利が高いし、多重債務のきっかけになるから、新たに借金せずに清算しよう

どうしても返済できない場合は、当サイトを運営する「東京国際司法書士事務所」にご相談ください。

当サイト(シャッキン博士と学ぶ借金問題解決法)では、東京国際司法書士事務所が回答を行う「LINEで借金減額診断」を無料で利用できます。
東京国際司法書士事務所の玄関   東京国際司法書士事務所 鈴木敏弘

【無料】東京国際司法書士事務所の「LINEで借金減額診断・相談」

 

LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!

下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します

LINEで過払い金チェック&相談 LINEで借金減額診断

関連記事 この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~

  • 借金が返せない|自己破産じゃなく、任意整理で解決できるかも

    自己破産したくない人が借金を解決する方法|任意整理できる? メルペイあと払い(メルペイスマート払い)が払えない!滞納したらどうなる?最初は個別メッセージがきて、数か月経つと債権回収業者(弁護士法人)から督促の連絡が届きます。清算期限(翌月末日)を過ぎて延滞が続くと、信用情報に登録されたり、遅延業務手数料がかかったり、遅延損害金が請求されます。払えない場合は無視せずに

  • LINEで借金減額診断|電話番号なしでいくら減らせるかわかる

    LINEで借金減額診断|電話番号ナシでいくら減らせるかわかる メルペイあと払い(メルペイスマート払い)が払えない!滞納したらどうなる?最初は個別メッセージがきて、数か月経つと債権回収業者(弁護士法人)から督促の連絡が届きます。清算期限(翌月末日)を過ぎて延滞が続くと、信用情報に登録されたり、遅延業務手数料がかかったり、遅延損害金が請求されます。払えない場合は無視せずに

  • 借金減額診断=弁護士事務所の広告|デメリットや仕組みを説明

    借金減額診断=弁護士や司法書士事務所の広告|使ってみた結果 メルペイあと払い(メルペイスマート払い)が払えない!滞納したらどうなる?最初は個別メッセージがきて、数か月経つと債権回収業者(弁護士法人)から督促の連絡が届きます。清算期限(翌月末日)を過ぎて延滞が続くと、信用情報に登録されたり、遅延業務手数料がかかったり、遅延損害金が請求されます。払えない場合は無視せずに

ページのトップへ戻るページのトップへ戻る