住宅ローンが返せない|返済困難になったらどうする?
記事の最終更新日:2016年10月05日
カテゴリ:借金解決ニュース
住宅ローンの返済困難者増加!

最近では、せっかく苦労してマイホームを購入しても今度は住宅ローンの返済が重く圧し掛かり、結局は「夢のマイホーム」を手に入れたことによって、それ以上の苦労を背負い込んでしまう人が増加中だと言います。
住宅ローンが返済不可になる原因の多くは、リストラや減給
最悪の場合、マイホームを手放すという苦渋の選択をせざるを得ない人が出てきます。
一方、あまりにマイホームに執着して無理に無理を重ねてしまうといつしか身動きが取れなくなる恐れもあります。日常生活や大事な家庭そのものにひびが入り、ギクシャクして家族ともうまくコミュニケーションが取れなくなったら元も子もありません。
なぜそんなにも、住宅ローン返済困難者の増加が騒がれるようになったのでしょう? その原因の多くは、やはり最近の不況が響いているようです。
例えば
・家を購入した時には思いもしなかった会社の倒産
・リストラによる転職や退職
・給与やボーナスカット
・超過勤務の削減で減収になる
など予想外の出来事ばかりです。
住宅ローンが払えなくなったらどうする?
マイホームを残したいですか?
マイホームを売ってしまいたいですか?
どちらの考え方でも、大事なのは「売るしかない」「どうしても残したい」と視野を狭めないことです。
まず、住宅ローンを払いたいけど払えない(マイホームを残したい)という方は、住宅ローンを組んだ銀行に相談しましょう。
「リストラやボーナスが支払われなかった」などで、一時的に支払いが困難になっている場合、銀行が支払いを猶予してくれる可能性があります。
また、債務整理のひとつである個人再生という手続きをすれば、住宅ローンを除く借金を大幅に減額することができます。
2010年以前に借金(キャッシング)やカードローンを利用している方は、利息を払い過ぎている可能性があります。その場合、個人再生ではなく任意整理という手続きの選択肢もあります。
次に、任意売却したら家がいくらで売れるか?よい業者を探して査定してもらいます。
任意売却とは?住宅ローンが払えない=強制的な競売より任意売却
買った時より高く売れるのであれば、マイホームを売ってしまうのも手です。
家を守るより、家庭や家族を守ることが重要なのです。
借りやすく、返しにくい住宅ローンにご注意を!
同じ状況下では、たとえ自営業者といえども決して「対岸の火事」と安心してはいられません。業績不信による倒産は元より、親会社がコケ (倒産) たら下請なんて簡単にコケ (連鎖倒産) てしまいます。それに、貸し渋りによる倒産もあれば受注や親会社との取引減少など、いづれにしてもこの不況の影響でみんな苦労していることは確かです。
その一方で、共働き夫婦が増え、住宅ローンが以前よりも借り易くなったこともあって、ちょっと手を伸ばせばマイホームに手が届くようになったことはラッキーです。
月々の均等返済が基本だったのは昔のこと、今はボーナス返済を併用する人も多く、支払いを楽にするため当初5年間は低めに抑えて6年目以降から返済額が高くなる住宅ローンもあります。
この時期のマイホーム購入は、「借りやすく返しづらい」という現状に注意して、まずは必要以上の借入れは控えること、また身の丈にあった借入額と家計や支払い能力とのバランスを考え返済可能な住宅ローンを選ぶようにしましょう。なにしろ購入が決まると思いのほか「事」が早く進むため、冷静に考える時間を持つことも大切ではないかと考えます。
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
-
個人再生に必要な4つの要件と個人再生にかかる費用 個人再生(個人民事再生)を申し立てるために必要な条件や費用をまとめました。1.支払い不能の見込みがあること2.債務者が個人であること3.債務者が継続的にまたは反復して収入を得る見込みがあるもの4.借金の総額が5000万円を超えていないこと。費用は、印紙代
-
個人再生の体験談|過払い請求を含めた小規模個人再生 M永さん(51歳男性)の個人民事再生(過払い金請求を含めた小規模個人再生)の体験談。自分でいくら借りたかわからないくらいカードキャッシングをしてしまったそうです。(9枚のカードで500万円)A社で借りられなければB社から借りて返す……
-
債務整理と住宅ローン|債務整理すると住宅ローンが組めない? 債務整理・任意整理をすると住宅ローンを組むことができない?というのは、言い過ぎです。自己破産・個人再生なら10年間。任意整理・特定調停なら約5年経過すると、ブラック情報がなくなり、住宅ローンを組めるようになります。しかし、債務整理に関わった金融機関では
-
特定調停と住宅ローン|除外できる・手続き後ローンを組める 特定調停と住宅ローンの関係について解説します!1.特定調停しても5年程度経てば住宅ローンは組める 2.住宅ローンを除いて特定調停することができる この2つのポイントをおさえていきましょう。債務整理手続きをすると、一定期間信用情報機関に事故情報が残ります。
記事の最終更新日: 2016年10月05日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会 朝鮮総連という組織をご存知でしょうか? ニュースなどで聞きかじった程度という人もいるかも知れませんが、正式名称を「在日本朝鮮人総連合会」といい、正常国交の無い...
-
2
弁護士法人 アディーレ法律事務所に何が起きているのか? 【最新情報】2017年12月11日、アディーレが業務を再開しました 2017年10月11日(水)アディーレ法律事...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されます。 この法改正には、個人の保証人...
総合ランキング
-
1
今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったので夫婦(両親)で自己破産。当時は「この先どうなるの?学校を辞めて働かなきゃいけないの?」って思ってヒヤヒヤした...
-
2
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
3
朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会 朝鮮総連という組織をご存知でしょうか? ニュースなどで聞きかじった程度という人もいるかも知れませんが、正式名称を「在日本朝鮮人総連合会」といい、正常国交の無い...