借金減額診断=弁護士や司法書士事務所の広告|使ってみた結果

借金減額診断=弁護士や司法書士事務所の広告|使ってみた結果

最近、YouTubeで「借金減額診断」っていうマンガ風の動画をよく見るんだ。

「借金が半額以下になった」「クレジットカードのリボ払い地獄から抜け出せた」みたいなストーリーで、なんだかうさん臭いんだけど…… やってみても大丈夫かな?

博士のTwitterやInstagramにも、たまに流れてくる。

あれは弁護士や司法書士事務所の広告で、借金総額や借入先などを入力すると「借金を減らせるかもしれないから、ウチで過払い金請求や債務整理してみませんか?」っていう電話やメールがくるんだ。

回答してもすぐに「いくら減らせるか」詳細が送られてくるわけじゃない。

気になってる人も多そうだから、仕組みやデメリットをわかりやすく紹介するね!

【無料】電話番号なしでOK。LINEで司法書士に借金減額の相談ができます↓↓

 

借金減額診断=弁護士や司法書士事務所の広告

YouTubeやSNSで、こんな言葉が使われている広告を見たことはありませんか?

  • ・借金減額診断で、返済が半分以下に
  • ・無料で借金がいくら減らせるか診断
  • ・30万円以上借金がある人は、絶対に見て
  • ・リボ払いや借金地獄から抜け出す裏技
  • ・国の救済制度を利用して、借金を減額

借金のきっかけや失敗談が音声つきのマンガで紹介され「そんな私でも借金減額診断のおかげで、こんなに借金が減りました!」という共通のオチで終わります。

最後に「借金に悩んでる人は、動画の下にあるリンクをタップしてください」といった誘導があり、説明文に「借金減額診断ページのリンク」が掲載されています。

最後にカウントダウンが表示されて「早くタップしなきゃ」みたいに煽られるやつもあるよね。
これらは、弁護士や司法書士の事務所が出している「借金減額診断」というシミュレーター型の広告に誘導するものなんだ。

借金減額診断とは?

借金減額診断のイメージ

借金減額診断は、債務整理や過払い金請求を行っている弁護士事務所や司法書士事務所が出している広告です。

下記のような設問に答えることで「借金がどれくらい減額されるか」の診断を受けることができます。

借金減額シミュレーターで答える質問

  • ・おおよその借入金額
  • ・借入社数
  • ・借入期間
    最初に借りてからどれだけ経つか
  • ・今ある借金をどうしたいか
    そのまま払える/減らしたい/払えない
  • ・毎月の返済額

最後に、個人情報(仮名OKの氏名、都道府県や年齢、メールアドレスと電話番号)を入力する箇所があり「送信」ボタンを押すと、入力したメールアドレスや電話番号に弁護士や司法書士事務所から連絡がきます。

やっぱ電話がくるのか……

メアドだけならいいけど、電話番号を書かなきゃいけないのが嫌なんだよね。
Yahoo!知恵袋でも「借金減額診断を使っただけで、番号がブラックリストに載るなんてことはないですよね?」って質問してる人がいた。

もちろんそんなことはありえないけど、お金の問題だし、仮名でも個人情報を入力するのは不安だよね。

「安全な業者か」をチェックするポイント

1.一番上の「事務所名」
→一番上に書かれている「弁護士や司法書士事務所名」で検索して、同じ名前やロゴマークの事務所が出てくるか

2.一番下の「運営者情報」
→ページの一番最後に「運営者情報」ページのリンクがあり、事務所名や代表者、事務所の所在地があるか
弁護士・司法書士検索で実在するか調べてみてもいい

3.本文中に「個人情報は、診断以外の用途には一切使用しない」といった文言があるか?

※著者は、上記を満たす3つの弁護士事務所で借金減額診断を行いました。折り返し以外に電話やSMSはなく、個人情報がどこかに流出したという可能性も見受けられません。しかし「すべての借金減額診断が安全」とは言い切れないので、利用はあくまでも自己責任でお願いします。「捨てアドレス」などを利用するのも手です

【参考サイト】捨てメアド|メルアドぽいぽい

ここからは借金減額診断を受けた結果をお伝えするわ↓↓

実際に借金減額診断を受けた結果=3社とも同じ

借金減額診断をしたら届いた確認メール

※弁護士事務所(C社)から届いたメール

YouTube、Instagramで見た広告、「借金減額診断」で検索して一番上に出てきた広告の3社で診断してみた。

借金減額診断に入力した内容

  • 借金残高:480万円
  • 毎月の返済額:3万3000円
  • 借入社数:1社
  • 借入期間:6年以上

上記の内容で入力すると、3社とも送信ボタンを押した後すぐに確認メールが届き、時間をおいてフリーダイヤルから電話がきました。

借金減額診断後、電話で詳しく聞かれたこと

A社:5分後に電話(おじさんの事務員)
→借入先や金額、月いくら払っているか

B社:20分後に電話(ちょいちょいタメ口を挟む女性の事務員)
→借入先、返済日、取引期間、延滞の有無、住宅ローン・カーローン・リボ払いの有無、賃貸か持ち家か、家の名義人は本人か、正社員かどうか、月の手取り収入、給料日、家賃、メインバンク、生年月日、保証人の有無

C社:3時間後に電話。出られずに放置すると、翌朝「いつ連絡すればよいか」を訪ねるSMSが届く。さらに放置するとランチタイムにフリーダイヤルから電話(女性の事務員)
→減額診断をどこで知ったか、何社から借りているか、借入先、借金残高、毎月の支払額、いつから返済しているか、保証人の有無、滞納はあるか、借金をどうしたいか

花子ちゃん、そんなに借金があったなんて……
借金って言っても奨学金なんだけどね。だから3社とも同じ回答だった。

借金減額診断の結果(3社共通)

奨学金でも、任意整理という手続きで利息をカットできる可能性があります。

しかし、任意整理は利息をカットした残高を5年程度で返済するというものです。

奨学金はもともと利率が低いため利息が少なく、お客さまの場合、毎月の返済額が増えてしまいます。

このまま返していくことをおすすめします。お役に立てず、申し訳ありません。

※C社のみ「奨学金の場合、借入先に相談をすれば返済を猶予してもらえる制度があるかも」というアドバイスあり

※B社のみ「任意整理をすると、手続きから5年程度はクレジットカードが使えなくなったり、ローンが組めなくなったりする」というデメリットの説明あり

借金減額診断を利用した後、過払い金請求や債務整理をすることで減らせる借金は

・消費者金融からの借金
・銀行カードローンの借金
・クレジットカードのリボ払い


奨学金や住宅ローンは対象外なんだ。

ちなみに、奨学金には「減額返還」や「返還期限猶予」といった措置が用意されている場合があります。

奨学金が払えなくなったら、まずは借入先に相談してみましょう(ホームページに猶予の制度について詳しく書かれている可能性が高い)。

【参考サイト】返済が難しいとき|JASSO(独立行政法人 日本学生支援機構)

借金減額診断の4つのデメリット

1.シミュレーターに答えた内容だけでは、結果が分からない
→電話やメールで借金の詳しい内容を伝えなければならない

2.電話番号やメールアドレスを入力しなければならない

3.弁護士や司法書士事務所から電話やメールがくる
→特に電話は、出ないと何度もかけてこられる(借金減額診断の送信完了画面に「この番号から電話があります」と表示されるので、登録して着信拒否することは可能)

4.借金減額診断では対応できないケースある
→奨学金や住宅ローン、未払いの税金などは対象外

【無料】電話番号なしでOK。LINEで司法書士に借金減額の相談ができます↓↓

花子ちゃんが説明を受けた「任意整理」っていうのが借金減額方法なの?
借金減額診断で勧められる手続きは、任意整理だけじゃない。

ここからは、動画(広告)でも言われていた「国が認めた借金の救済制度」について説明するね↓↓
 

法的に認められている「借金減額制度」とは

借金減額制度とは、弁護士や司法書士に依頼して借金を減額する「過払い金請求」や「任意整理」のことです。

※任意整理は、債務整理手続きのひとつ

払い過ぎた利息を取り戻す【過払い金請求】

過払い請求とは?

2007年(平成19年)より前

・消費者金融
・カードローン
・クレジットカードのキャッシング

でお金を借りたことがある人は、過払い金が発生している可能性があります。

当時は、ほとんどの会社がお金を貸すときに「20%を超える高い金利」で利息を取っていました。

例:消費者金融で29%、大手クレジットカードのキャッシングでも27%など

過払い金(グレーゾーン金利)を説明した図

しかし、最高裁判所で「利息制限法の上限金利(金額に応じて最大20%)を超えた利息=過払い金は、返金手続きをすれば取り戻せること」が認められ、過払い金請求という手続きをすることで、払い過ぎた利息を取り戻せるようになりました。

過払い金請求とは、正しい利息で計算し直して貸金業者と交渉し、払い過ぎた利息を返してもらう手続きのこと。

司法書士や弁護士に依頼すれば、すべての手続きを代行してくれるので、貸金業者から家に書類が届いたり、携帯に電話がかかってきたりすることはなく、借金していることや過払い金請求のことが誰にも知られません。

【関連記事】過払い金とは?計算シュミレーション&日本一わかりやすい解説

過払い金請求のデメリット

過払い金請求のデメリットは、手続きした相手から、お金が借りられなくなることです。

例:クレジットカードに過払い金請求すると、そのカードは解約扱いになり使えなくなる

過払い金請求することで、ブラックリストに掲載される(信用情報に事故情報が掲載される)ことはありません。

ほかのカードは使えるし、今後お金を借りたりローンを組んだりすることも可能です。

過払い金請求の費用(相場)

初期費用 + 報酬金額で2万2000円~7万円程度 × 貸金業者数
+ 返還された金額の約22~27.5%程度

東京国際司法書士事務所の過払い金請求費用

貸金業者1社あたり4万3780円+過払い報酬21.78%(税込)

過払い金のことは、CMで聞いたことある!

でも、2007年って10年以上前だよね……
過払い金が発生していなくても、任意整理という手続きをすれば、利息をカットして借金の総支払額を減らせる!

利息をカットして、借金の総支払額を減らす【任意整理】

任意整理とは

任意整理とは、お金を借りた相手(債権者)と直接交渉し

●「将来かかる利息」をカット

●長期の分割払いで完済できるよう、返済期間を延ばす

上記を行って、借金を3~5年程度で完済できるようにする手続きです。

利息をカットするってどういう意味?
借金返済が大変なのは、利息があるから。

今でも多くの会社が10%以上20%以下の利息を取っている。
:年利14%の銀行カードローンで100万円を借りたら、1年で14万円もの利息が発生する

利息は、借入期間が長くなったり、借金の額が増えたりすることで雪だるま式に膨らんでいきます。

借金の利息が雪だるま式に増えていくようす
僕のお兄ちゃんもカードの限度額いっぱいになってリボ払い使いはじめてから「毎月ちゃんと払ってるのに、なかなか借金が減らない」って嘆いてた。
そうそう。カードで長期間リボ払いをしてる人は、利息が増えて「毎月1万円返してるのに、半分以上が利息の支払いにまわってる」なんてケースも多いんだ。

任意整理で利息をカットすれば、元金だけの支払いで済むようになり、借金の支払い総額を減らすことができます。

任意整理で利息をカットすると総支払額が減る
それで「借金減額診断」っていうのね。

任意整理の費用(相場)

初期費用 + 報酬金額で2万円~5万円程度 × 貸金業者数

東京国際司法書士事務所の任意整理の費用

貸金業者1社あたり4万3780円(税込)
相談料や初期費用、着手金や減額報酬は無料

任意整理の3つのデメリット

1.元金を3~5年(36~60回払い)程度で完済できないと、利用できない

任意整理は「利息をカットした借金を3~5年程度で返済できるようにする」手続きだから、元金を60回払い程度で返済できなければ利用できない。

花子ちゃんの場合、奨学金はもともと金利が低いので利息をカットしても、総支払額は40万円程度しか減らせない。

利息をカットした元金440万円を5年で完済するには、毎月7万3000円程度払うことになるので、今よりも毎月の返済額が増えてしまうんだ。
有利子の奨学金の利息がなくなったら嬉しいけど、毎月7万も払ってたら生活できないわ。
奨学金じゃなくても、元金を5年程度じゃ返せないって人もいるよね?
そういう人は、借金の元金を大幅に減額できる「個人再生」や、借金の支払い義務を免除してもらう「自己破産」っていう別の手続きがあるから安心して。

2.手続きに入ってから7~10年程度経たないと、新たにクレジットカードをつくったり、ローンを組んだりできなくなる

任意整理を行うと、手続きに入ってから7~10年程度は、信用情報に事故情報が掲載されます(期間が過ぎると、削除される)。

事故情報が掲載されている間は、いわゆる「ブラック状態」になり、新たにクレジットカードをつくったり、住宅ローンやカーローンを組んだりすることができません。

その期間は、金融機関からお金を借りられなくなるってこと。

今持ってるクレジットカードも使えなくなってしまう可能性が高い。

でも銀行口座から直接引き落とされる「デビットカード」などで代用できるよ。

※ETCカードも、クレジット機能のない「ETCパーソナルカード」を発行できる

3.任意整理を行った相手からは、お金が借りられなくなる

これは過払い金請求と同じ。

手続きをした業者の関連会社からもお金が借りられなくなったり、カードが作れなくなる可能性があるから、この先も使いたい業者がある場合は、弁護士や司法書士に相談しよう。
事故情報が残っている間は、金融機関からお金を借りられなくなるのか。
足りないお金を借金で何とかしてきた人には「強制的に借金できない状態をつくれる」って、メリットでもあるんだけどね。
「カードの限度額=自分の預金残高」みたいに借金癖がついちゃってる人には、そういう状態から脱出するいい手段ね。

借金を減額したいときは、必ず司法書士や弁護士に相談しよう

借金減額診断を利用して(その後の電話やメールで)借金の借り入れ状況や毎月の返済額を詳しく伝えれば、弁護士や司法書士から「借金の総支払額をいくら減らせるか」教えてもらえます。

借金減額診断から、依頼するまでの流れ

借金減額診断から実際に依頼するまでの流れ
ザックリした質問だけじゃ、具体的にいくら借金を減らせるかわからない。

手続きを依頼する前に、弁護士事務所や司法書士事務所に行って(面談して)状況を説明する必要がある。

※現在は、新型コロナウイルス感染防止のため、テレビ電話やSkype、ZOOMなどを使って面談を行う事務所もある

YouTubeで見た動画ほどカンタンってわけじゃないのね。
でも、手続きを依頼してからは、待っているだけで過払い金を取り戻したり、利息をカットしてもらえるよ!
あの…… YouTubeを見ていたら「借金減額診断は罠」「弁護士や司法書士に依頼しなくても、自分で手続きできる(報酬を払うのがもったいない)」みたいな動画も出てきたんだけど……
たしかに過払い金請求や任意整理を自分でやることもできる。

でも貸金業者によっては個人で手続きしても対応してくれなかったり、すごく不利な条件で和解させられたりする可能性がある。

個人で手続きした場合の悪い例

・本当は過払い金がたくさん発生しているのにゼロ和解させられる=「残りの借金を払わなくていいよ(だから過払い金請求するなよ)」と言われる

・司法書士や弁護士なら過払い金を満額取り戻せるのに、個人だと2割程度しか取り戻せない

・手続きに必要な書類(取引履歴)をなかなか送ってもらえない

お金を払ってやってもらうには、ちゃんと理由があるのね。
ちなみに、過払い金請求や任意整理を代行できるのは、弁護士認定司法書士だけ。

資格のない人間に依頼すると詐欺被害に遭ったり、個人情報を悪用される可能性があるから、注意しよう。

「本物の弁護士、司法書士か」を確認するには、下記のページから名前や登録番号を検索して調べることが可能です。

「返済するために稼ぐ力をつけよう」と自分の商材に誘導しているYouTuberもいたけど、それで本当に稼げるかはわからない。

広告の表現は過剰に感じるかもしれないけど、過払い金請求や任意整理自体は「国が認めた本当の借金減額制度」だから、借金で困ったら相談してほしい。
今は「相談無料」の事務所が多いから、一度相談してみて「なんか違うな」「この人に頼みたくないな」「想像していたよりも費用が高いな」とか思ったら、手続きを依頼しなきゃいいのよ!

電話番号なし。LINEで司法書士に借金減額相談できるサービス

当サイトから、LINEで東京国際司法書士事務所が回答する【借金・過払い金の無料相談】をご利用いただけます。

東京国際司法書士事務所の玄関   東京国際司法書士事務所 鈴木敏弘

LINE公式アカウント「博士の相談所」をLINEで「友だち追加」することで、借金や過払い金に関する相談無料で受けることができます。

たとえば、こんなお悩みにお答えできます

・誰にも知られずに、借金問題を解決したい
・毎月の返済額を減らしたい
・返しても返しても借金が減らず、なんとかしたい
・自分に「過払い金」があるか知りたい
・貸金業者からの取り立てを止めたい、困っている
・家族や友人の借金について相談したい
・任意整理や自己破産(債務整理)したいけど、費用が不安

当サイトでは長年、借金や過払い金の相談を受けてるんだけど「電話は苦手」って人が多いんだよね。
ずっとひとりで悩んでた借金の悩みも、相談すればあっさり解決できるしれない。気軽にLINEしてみて!

(気に入らなかったら、ブロックしていいわよ)

24時間365日、無料で質問・相談できます。

相談したことが誰かに知られることはありません(友だち登録したことが周りに通知されるようなことはありません)。

やさしく、親身にお答えします。ご気軽にお問い合わせください。

「博士の相談所」を友だち登録すると、下記のメッセージが送られてきます。

博士の相談所のLINE画面(あいさつメッセージ)

質問に回答してくださっても、自分の相談したい内容を送っていただいてもかまいません。

電話番号なしで、借金がどれだけ減らせるか聞きたいって人は、ぜひ利用してみて。
 

LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!

下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します

LINEで過払い金チェック&相談 LINEで借金減額診断

関連記事 この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~

  • メルペイあと払い(スマート払い)が払えない!督促が来たら?

    メルペイあと払い(スマート払い)を滞納… 督促が来たら? YouTubeやSNSで見かける「借金減額診断(シミュレーター)」は、弁護士や司法書士事務所の広告。少ない質問に答えただけでは「実際にいくら減るか」はわからない。3社で試した結果、電話番号なしで診断する方法、国が認めた借金減額制度(過払い金請求、任意整理)をわかりやすく解説

ページのトップへ戻るページのトップへ戻る