後払い現金化(ツケ払い現金化)とは?デメリットや危険性を解説
記事の最終更新日:2023年02月28日
カテゴリ:借金解決ニュース
Yahoo!ニュースで「後払い現金化は、新たな闇金の手口だ!」って記事を見たんだけど、後払い現金化ってなに? よく聞くクレジットカードの現金化とは違うのかしら?
【元記事】年利2400%、ヤミ金の新たな手口「後払い現金化」が横行…コロナ困窮者を狙う|読売新聞
後払い現金化は、後払いの商品売買のテイで「代金支払い前に現金を受け取る」サービス。先に商品が送られてきて、後から代金を支払うんだけど、先に受け取った金額との差が高額になる(差額を利息と考えると、超高金利)。
クレジットカードの現金化や給料ファクタリングなどと同じ、違法な金融業者の手口のひとつ。
金融庁でも「(実質的に貸金業に該当する業者で、貸金業登録を受けていない者は)違法なヤミ金業者」として注意喚起してるから、絶対に利用しちゃダメだ!
当記事では、後払い現金化の手口や利用するデメリット、利用してしまった場合の相談先などをわかりやすく紹介します。
後払い現金化は危険。利用してはいけない4つの理由

後払い現金化(ツケ払い現金化)とは、後払いの商品売買のテイで、代金の支払い前に現金を受け取るサービスです。
利用者は(給料日やボーナスが支払われた後など)後日お金が入ってから購入代金を支払いますが、先に受け取った金額との差額が大きく、経済的な実態が「貸付」である考えると、超高金利になります。
一般的な「後払い現金化」の手口
1.ホームページやSNSで、業者に後払い現金化を依頼
2.後払いで指定された商品を購入
※商品自体に価値がないことが多い
※指定されたサイトに商品のレビューや口コミを書き込むこともある
3.「キャッシュバック」や「広告宣伝費」という名目で現金を受け取る
4.「商品の代金」として現金(受け取った額+手数料)を送金する

1.現金化業者が、TwitterなどのSNSで「個人間融資します」と投稿
2.釣られてメッセージを送ってきた人をフリマアプリに誘導し、その人の融資希望額を商品価格に設定して、価値のない商品を出品
3.釣られた人に後払いで購入させる
例:メルカリ「メルカリスマート決済」、ラクマ「ラクラクあと払い」
4.釣られた人に商品を発送する
5.釣られた人が受け取り評価をすると、業者に購入代金が振り込まれる。業者はその75%程度を釣られた人の口座に振り込む


事業として貸金行為を行うには、登録を受ける必要があります。
※無登録で営業する業者は、貸金業法違反で逮捕される
お金を借りる際、登録業者(正規の業者)かどうかを確認するには、金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」を利用します。
【参考サイト】登録貸金業者情報検索サービス|金融庁
クレジットカード現金化との違い
クレジットカードの現金化とは、カードのショッピング枠を利用して指定の商品を購入させ、業者が買い取ることで、利用者が現金を手にするサービスです。
また、キャッシュバックつきの(それ自体には価値がない)商品をカードで購入させ、商品と一緒に現金を渡す形式を利用する業者もあります。

※換金目的のカード利用は、カード会社の会員規約に違反しており、クレジット業界全体で禁止されています。強制的に退会させられたり、利用している分を一括で支払わなければならなくなったりする可能性があるので、絶対にやめましょう
【関連記事】クレジットカードのショッピング枠の「現金化」の誘いに注意|日本クレジット協会
「後払い現金化業者」のこんな言葉に注意!
・借金ではありません
・利息ナシ
・個人間融資します
・信用情報に記録が残らない
・担保・保証人不要
・ブラックOK/総量規制の対象でも利用できる
・即日現金化
・即日キャッシュバック
・SNS拡散/商品レビューのお手伝いで宣伝協力金ゲット
・ツケ払いの商品売却で、即日キャッシュバック
・レビュー投稿で現金がもらえる


後払い現金化の例
収入が減り、借金の返済に困っていたAさんは、インターネットで後払い現金化業者を見つけて申し込んだ。
LINEで住所や氏名、給与明細や自分の顔写真を送付すると、Bというサプリを指定のサイトで購入するよう指示された。
商品を後払いで購入し、サイトにレビューを書き込むと「宣伝費」という名目で口座に3万円振り込まれた。
Aさんは2週間後、給料日に「サプリの代金」として5万円を送金した。
代金と宣伝費の差額=2万円が「実質的な利息」と考えられます。
・元金(後払いで借りたお金):3万円
・10日後に払ったお金:5万円
=利息:2万円
利息2万円÷元金3万円=0.66(小数点第2位以下は切り捨て)
=10日で利息が66%
年利に直すと
365/10=36.5
36.5 × 66=利率2409%
※利息制限法の上限金利は、年15~20%。貸付額10万円未満の場合、上限20%


悪徳業者と連絡を取ると、高額な利息を払うより恐ろしいことが起きるかもしれない。
後払い現金化を利用するデメリット
1.高額な代金(利息)を支払うことになる
2.高額な代金が支払えず、余計に借金が増えたり、多重債務状態に陥ってしまう可能性がある
3.個人情報を悪用される危険性がある
4.悪質な取り立て行為をされる可能性がある
→ 会社や家族にバレたり、脅されることも

・身分証明書を持った自撮り(IDセルフィー)
・給与明細
・免許証や保険証
・通帳
などの写真など送らされるケースも多い。
違法な業者(闇金業者)と関わると危険だから、トラブルに巻き込まれないためにも、後払い現金化は利用しないでほしい。最近では、悪質な業者が摘発され始めている。
後払い現金化業者が摘発されたニュース
ほぼ価値のない商品を代金後払いで販売し、一部を即座にキャッシュバックする形で現金を融通する「後払い現金化」と呼ばれる商法をめぐり、貸金業法などに抵触する違法行為で被害を受けたとして、大阪府内の20~50代の男性5人が17日、業者6社に計約110万円の損害賠償を求め、大阪簡裁などに一斉提訴した。後払い現金化に関する一斉提訴は全国初。


後払い現金化の相談先
金融庁の注意喚起のポスターに、相談窓口が掲載されています。この記事に情報を転載します。
怪しい業者に関する相談窓口
金融庁サービス利用者相談室(受付:平日10:00~17:00)
・0570-016-811
・03-5251-6811(IP電話の場合)地方公共団体の消費生活相談窓口
消費者ホットライン
188財務局の相談窓口
北海道財務局 011-807-5145 東北財務局 022-721-7078 関東財務局 048-600-1151 北陸財務局 076-220-6721 東海財務局 052-951-9620 近畿財務局 06-6949-6259 中国財務局 082-221-1552 四国財務局 087-811-7801 九州財務局 096-206-9763 福岡財務支局 092-411-7297 沖縄総合事務局 098-866-0095
後払い現金化を利用する前に、借金が減らせないか調べる方法
「後払い現金化は利用していないけど、借金の返済ができずに困っている」という方は、借金問題解決に強い司法書士事務所や弁護士事務所が行う「借金減額診断」を利用し、債務整理を行うと、借金の総支払い額や毎月の返済額を減らせる可能性があります。
当サイトを運営する東京国際司法書士事務所は、LINEで借金減額診断を行っています。




相談はいつでも受け付けていて、平日の10:00~19:00の間は、botじゃなくて人力で回答してくれるわ。
※後払い現金化に関する相談はお受けできません
【無料】東京国際司法書士事務所の「LINEで借金減額診断・相談」

【参考記事】LINEで借金減額診断|電話番号ナシでいくら減らせるかわかる
メールで相談したい方はこちら(24時間受付/仮名OK)


進展があれば、この記事に追記するね。
LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


タグ: | 債務整理・過払い金請求ニュース |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2023年02月28日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...
-
2
弁護士法人 アディーレ法律事務所に何が起きているのか? ※2017年12月11日、アディーレが業務を再開しました。この記事は当時書かれたものです 2017年10月11日...
-
3
あああっ! どうして大学時代に月15万円も奨学金借りちゃったんだろう。利息もあってないようなものだから700万近く借りちゃったわ。 私も『クローズアップ現代』に出てきた若者みたいに奨学金のせ...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...