債務整理の手続きにかかる期間はどれくらい?
記事の最終更新日:2016年09月20日
カテゴリ:債務整理について
任意整理/自己破産/個人再生の手続きにかかる期間
債務整理には、任意整理、自己破産、個人再生などの方法があり、それぞれの手続きによって必要な期間が異なります。それぞれに必要な期間を見ていきましょう。

任意整理にはどれくらいの期間がかかるか?
任意整理とは、借金を減額する手続きを裁判所の介入なしで貸金業者に交渉することです。
過払い金返還請求後も債務が残る場合、この任意整理の手続きに入ります。
期間に関しましては、各貸金業者の対応により異なりますが、通常は6ヶ月~12ヶ月かかることが多いです。しかし、場合によっては、1年以上かかることもあります。
手続きが長期にわたるのには理由があります。
手続きには、貸金業者との過去の取引履歴が必要になるのですが、業者によっては、この取引履歴を出してくれるまでにかなりの時間がかかることがあるのです。
これは、個人で行う手続きによくあるケースで、司法書士などの法律家が取引履歴を依頼すると対応が早いのに、個人の場合、取引履歴を送ってくれるまで3ヶ月以上かかることもめずらしくありません。
自己破産にはどれくらいの期間がかかるか?
自己破産とは、債務者の収入や借金の額を考慮し、裁判所が"この人は支払い不能状態である"と判断した場合、返済が免除される手続きのことです。
自己破産の手続きにかかる期間は、債務状況などにより異なりますが、平均的には、3ヶ月~6ヶ月、場合によっては、1年以上かかることもあります。
個人再生にはどれくらいの期間がかかるか?
個人再生は、借金の総額を100万円程度まで圧縮し、その圧縮された借金を3年間で返済できれば、残りの借金がなくなるという手続きです。
給与所得などの定期的な収入がある個人の方が対象となります。
個人再生に要する期間は、最短でも7ヶ月ほどかかり、こちらも場合によっては、1年以上かかることもあります。
どちらの手続きにしても、個人で行うとスムーズに進まないことが多々あります。
債務整理手続きは、非常にレベルの高い内容となっています。
勉強をされてご自身で行うのも1つの方法かもしれませんが、法律家に任せるのも有効な方法であると思います。
LINEで「過払い金チェックや借金の相談」ができるようになりました!
下記のボタンをタップして「博士の相談室」を友だち登録すると、LINEで無料の過払い金チェックや借金の相談を受けられます。
受付時間:9:00~19:00(土日・祝も対応)時間外のメッセージは、折り返します

タグ: | 任意整理 個人再生(個人民事再生) 債務整理 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
-
ギャンブルの借金でも自己破産できた体験談|裁量免責がおりた 債務整理にはいくつか方法があり、それぞれの手続きによって必要な期間が異なります。ここでは、任意整理、自己破産、個人再生にかかる期間を手続きの種類ごとにご説明していきます。任意整理の手続きを終えるには各貸金業者の対応により異なりますが、通常は6ヶ月~
-
債務整理・過払い金請求で誤解や勘違いしやすい5つのポイント 債務整理にはいくつか方法があり、それぞれの手続きによって必要な期間が異なります。ここでは、任意整理、自己破産、個人再生にかかる期間を手続きの種類ごとにご説明していきます。任意整理の手続きを終えるには各貸金業者の対応により異なりますが、通常は6ヶ月~
記事の最終更新日: 2016年09月20日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
債務整理は回数制限なし。もう一度相談してください やっとの思いで債務整理ができても「返済額を減額してもらったのに、返済できなくなってしまった!」という方は少なくありません。 不景気...
-
2
車を残したまま他の借金を清算したい場合、とるべき手続き 車のローンを組んでいるときに債務整理を行うと、車は一体どうなってしまうのでしょうか? もし、どうしても車を残して借金整理をしたい...
-
3
リース契約を解除できなければ、債務整理できない? リース契約は、長期間に及ぶものがほとんどですが、リース契約を債務整理することは可能でしょうか? 以下、具体例を見ながら確認したいと思い...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったので夫婦(両親)で自己破産。当時は「この先どうなるの?学校を辞めて働かなきゃいけないの?」って思ってヒヤヒヤした...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...