過払い金請求で住宅ローンの審査に落ちる?影響がある2つのケース
記事の最終更新日:2021年10月06日
カテゴリ:過払い金について
ねえ博士、住宅ローンってすごい金額だけど、過払い金が発生してるってことはないかな?
住宅ローンの金利は20%以下(法律上の上限金利内)で、もともとかなり低いから、過払い金が発生しているってことはないよ。
じゃあ別の質問。
過払い請求すると将来、住宅ローンの審査に落ちる危険性はあるのかな?
原則的には過払い請求しても住宅ローンは組めるよ。完済後の過払い請求は住宅ローンの審査に使われる信用情報に影響がないからね。
でも、過払い請求の内容によっては一定の期間住宅ローンが組めなくなったり、ある金融機関ではローンが組めないことがあるんだ。
今回は、過払い金や過払い請求と住宅ローンの関係を解説するね。
も く じ
過払い金請求して住宅ローンの審査に落ちる2つの理由

過払い金とは、消費者金融やカード会社に払い過ぎた利息のこと。
2010年に改正貸金業法が完全施行される前までは、現在の上限金利を越える高い利息を取っていた会社ばかりだったので、過払い請求をして過払い金を取り戻すことが認められています。

また昔は、過払い請求をすると住宅ローンの審査に利用される信用情報に事故情報が掲載されていたので「過払い請求が住宅ローンに影響する」と言われていました。


昔は、過払い請求も自己破産や任意整理のような債務整理の一種だって思われていたんだ。
しかし、2010年4月に金融庁が「過払い請求は個人信用情報に影響しない」ということを確約しました。
過払い金請求をしても、住宅ローンに影響がなくなったということです。
もし2010年(平成22年以前)に過払い請求をしていて、いまだに事故情報の記載があるような方は、信用情報機関に対して抹消請求をするようにしましょう。

1.「借金が残る」過払い請求は、任意整理扱いになる場合も
完済後の過払い請求では、信用情報に影響がありません。
ただし、返済中の過払い請求をして、借金を完済できない場合(借金が残る場合)は過払い請求ではなく、任意整理をしたことになります。
任意整理扱いになる例
3社に120万円の借金(残債)があったAさんが、過払い金請求したところ100万円の過払い金が発生していた
過払い金によって2つの貸金業者の借金は完済できたが、1社の借金20万円は残った
=借金が残ると、任意整理扱いになる
※取り戻した過払い金で借金を完済できれば、任意整理扱いにはならなかった
任意整理の場合は、信用情報に事故情報が残るため、その借金の受任通知の送付から5~10年程度は住宅ローンが組みにくくなります。

「過払い金請求について、相談したい方」「今すぐ、過払い金があるかチェックしたい方」はこちら↓↓
東京国際司法書士事務所の【無料&匿名OK LINEで過払い金チェック】

2.住宅ローンを組む金融機関が、過払い請求した会社の関連会社だった場合
また、過払い請求した先の消費者金融やカード会社ではお金を借りたりローンを組んだりできなくなるので、過払い請求先と住宅ローンを組む業者につながりがあると、審査が通らない可能性があります。
消費者金融は、一度でも過払い請求をされた相手を永年ブラック(「この人には二度と貸さない」リスト=自社ブラック)として記録していることがあり、たとえ事故情報が末梢されていたとしても、その業者からお金を借りられなくなる可能性があります。

関連性のある金融機関一覧
三井住友銀行=プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)・ポケットバンク(三洋信販)・ポケットカード・セディナ(セントラルファイナンス)
みずほ銀行=オリエントコーポレーション(オリコ)
新生銀行=新生フィナンシャル・レイク・ノーローン(シンキ)・アプラス
ソニー銀行=アコム
セブン銀行=アコム
スルガ銀行=アコム
住信SBIネット銀行=プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)
イオン銀行=イオンクレジットサービス、オリックス・クレジット
じぶん銀行=アコム



過払い請求後に住宅ローンの審査が通らない場合、どうする?
まず、個人信用情報機関から信用情報を取り寄せて審査に不利な情報がないかチェックしてみましょう。
もしも「完済後に過払い請求したのに、任意整理したことになっている」など、間違いがあれば信用情報機関に異議申し立てをすることができます。
審査に落ちるのは、過払い請求が原因ではないかもしれない
信用情報に審査に不利な情報が載るのは、債務整理だけではありません。
返済の遅延や滞納の情報が残っている可能性もあります。3か月以上正しく返済できない場合は、任意整理と同じく5年程度は審査に不利な情報(事故情報)が残る可能性があります。
ブラックリストに載る要件と期間
・延滞(2か月~3か月の支払い遅れ):約5年間
・過払い金請求:掲載されない
・任意整理:受任通知の送付から5~10年程度
・特定調停:手続きに入ってから5~10年程度
・自己破産、個人再生:受任通知の送付から7~10年未満

おまけ:住宅ローンの低い金利では、過払い金は発生しない
過払い金は、法律上の上限金利を超えた分の金利のことをいいます。
現在の上限金利元金 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 20% |
10万円以上100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
住宅ローンは、もともと金利が低く上記のように20%を超えるようなことがないから、過払い金が発生することはないのです。


LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


タグ: | 消費者金融 知識・用語解説 過払い金・過払い金請求 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2021年10月06日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
博士、僕は山田孝之さん主演の『闇金ウシジマくん』って映画が好きで、原作の漫画も持ってるんだけど、あんな世界って本当に存在するのかな? 太郎くん……。意外な趣味してるね。闇金業者は実在するし、...
-
2
「過払い請求は信用情報に影響がない」って聞いたんだけど、返済中に過払い請求したらブラックリストに載るって本当? まず、ブラックリストってものは存在しない。 クレジットカードがつくれなく...
-
3
博士の話を聞いていると、ボクのお兄ちゃんの借金にも過払い金が発生してるっぽい。でも、お兄ちゃんはめんどくさがりだから何もしない気がする。ボクが代わりに手続きできるのかな? 家族でも恋人で...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...