弁護士や司法書士に頼むと過払い金請求の費用はどのくらい?
記事の最終更新日:2020年11月05日
カテゴリ:債務整理・過払い請求の専門家について
過払い請求するには、どれくらいかかるの?

「専門家に過払い請求を依頼したら、どれだけ費用がかかってしまうのか」
「お金が返ってくるのは嬉しいけど、費用が気になって頼めない」
そんな方はたくさんいらっしゃると思います。
過払い金が発生している気がするけど、あまり発生していなかったら費用の方がかかってしまうのではないか……と心配になってしまいますよね。
しかし、過払い請求の場合は費用の方が多くかかることは、ほとんどないと思っていて大丈夫です。
ただし、依頼をする事務所の報酬基準をしっかりとチェックする必要があります。
過払い請求の費用は、事務所によって異なる
数年前までは、専門家の報酬には、それぞれ所属している士会(司法書士会や弁護士会)が出している報酬基準を順守していました。
しかし、規制緩和によって報酬基準は撤廃され、現在ではそれぞれの事務所が独自の基準で報酬基準を作っています(そこまで大きな差はありませんが)。
専門家に支払う費用の種類について知っていきましょう。
過払い請求の費用の種類
①着手金:結果に関わらず必ず依頼時に支払うお金(0~2万円程度)
②成功報酬:依頼した件が成功したときに発生するお金(回収額の10~20%)
③手数料:手続きの関係上必ずかかるお金(切手代など2,000円前後※個人でやっても同じ)⇒過払い請求の手数料の詳細
基本的には上記した3つの費用で構成されています。
これがおおまかな平均金額といえますので、依頼をするのであればこの基準を参考にされるといいかと思います。
過払い請求は、実質負担0円の事務所に依頼しよう
注目すべきは、着手金が0円という事務所もあるということです。
過払いが発生しているのかどうか、それが回収できる状態かどうか、これを調べてもらうために着手金を支払っていたら、過払い状態じゃなかったときに損失がでますね。
しかし、調査時はお金をとられることもないですし、その過払いの発生度合いによって回収まで依頼をするか決めることもできます。
また、成功報酬も回収額から支払うことができますので、実質負担金はほとんどないといっても過言ではありません。
当サイトが責任を持ってオススメする、着手金無料・取り戻した過払い金から報酬を払える事務所↓↓
【関連記事】みどり法務事務所を「借金や過払い金の相談相手」に薦める5つの理由
専門家に依頼しないですべて自分でやるとなれば、かかる費用は手数料のみで済みますが、専門家の交渉力や裁判時における知識量は素人とは比べ物になりません。
すべてを代理してもらえるという点はとても心強いのではないでしょうか。
そして費用面の心配もさほどいらないようです。
債務整理や過払い請求を専門家に依頼するかどうかは、上記をかんがみたうえで決められるといいのではないでしょうか。
司法書士と弁護士、どちらに過払い請求すればよいか迷っている方はこちら
司法書士は1社あたり140万円までの過払い請求を行うことができます。弁護士には借金の金額の制限がありません。
最近は「借金減額診断」というシミュレーター型の広告を出す事務所が増えてきました。
【関連記事】借金減額診断=弁護士や司法書士事務所の広告|使ってみた結果
LINEで「過払い金チェックや借金の相談」ができるようになりました!
下記のボタンをタップして「博士の相談室」を友だち登録すると、LINEで無料の過払い金チェックや借金の相談を受けられます。
受付時間:9:00~19:00(土日・祝も対応)時間外のメッセージは、折り返します

関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2020年11月05日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
過払い請求するには、どれくらいかかるの? 「専門家に過払い請求を依頼したら、どれだけ費用がかかってしまうのか」 「お金が返ってくるのは嬉しいけど、費用が気になって頼めない」 そんな方...
-
2
法律家(弁護士や司法書士)に頼むメリット 債務整理や過払い請求を専門家に頼む大きなメリットとしては、貸金業者からの取立が止まるということが大きいです。 法律家に手続きを委任すると「貸金...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったので夫婦(両親)で自己破産。当時は「この先どうなるの?学校を辞めて働かなきゃいけないの?」って思ってヒヤヒヤした...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...