過払い金の引き直し計算とは?一連計算と個別計算
記事の最終更新日:2020年02月05日
カテゴリ:過払い請求の基礎知識
ねぇねぇ博士、過払い金の引き直し計算ってなに?
ボクは計算が大の苦手なんだけど、引き直し計算できないと過払い請求できないのかな?
2010年より前に(前から)消費者金融から借金をしたり、クレジットカードでキャッシングをしていた人に「過払い金」があるかも……って話はしたよね。
借金を(利息制限法で定められた)正しい金利で計算し直すことで「払い過ぎた利息=過払い金」がいくらか?を求めることを過払い金の引き直し計算というよ。
引き直し計算はプロにまかせればOK。無料でやってくれるところもあるから有効活用しよう!
も く じ

引き直し計算=過払い金がいくらあるか求める計算
引き直し計算とは
「これまでに貸金業者からいくらお金を借りていくら返したかが詳細に記録されている取引履歴の内容」
「法律(利息制限法)で定められた上限金利どおりに利息を支払ってきた場合」
を比べ、いくら差額(過払い金)が発生しているかを調べる計算です。
利息制限法の上限金利(正しい利息)
元金 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 20% |
10万円以上100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
引き直し計算をすることで、過払い金がいくら発生しているかがわかります。
過払い請求したい人が取引履歴を持っていなくても、貸金業者に必ず保管してあるので請求さえすれば取り寄せることができます。
取引履歴の取り寄せ方
カードや契約書などが残っていなくても、お金を借りていた(借りている)貸金業者やカード会社に電話して「取引履歴をください」と伝えれば送ってもらえます。

引き直し計算はプロにまかせるとラクチン
引き直し計算を個人で行なうこともできますが、書類を取り寄せる最初の段階で「貸金業者が取引履歴の開示請求に対して思うように対応してくれない」など上手くいかないケースが多いようです。

ダウンロードや登録不要!10秒でだいたいの過払い金がわかる
当サイトの無料過払い計算機はこちら
LINEで頼める! 専門家に過払い金の計算を依頼したい方はこちら↓↓

特に時効が迫っている場合は貸金業者側も過払い金請求をされたくないので、なんとか書類を渡すのを遅らせるように仕向けてきたり……個人でやるには一筋縄ではいかない作業になります。

過払い金を計算する2つの方法|一連計算と個別計算
同じ取引経過であっても、一連計算と個別計算では債務から過払い金の額まで大きく異なります。
一連計算とは?
「一連計算」とは、一度借金を完済した後、完済した貸金業者から新たに借入をした時に今までの取引全てを同一の取引として合算して計算する方法です。
※一連計算に対して、取引を完済の前後で分けて、複数の取引として個別に計算する方法=「個別計算」という
完済した後に、再度同じ業者から借入をした時には、一連計算ではなく個別計算が適用されることがあります。
一連計算は、充当合意が認められることが前提とされていますので、取引中に過払い金が発生した場合は、その後に新たな貸付金に、発生した過払い金が充当されます。
一連計算の方が、債務が少なくなったり、過払い金の額が大きくなる傾向にあります。
また、最初の取引から10年以上が経過していて、過払い金返還請求の消滅時効が認められるケースでも、一連計算では、全ての取引を合算したものとみなすので、過払い金返還請求をすることができます。
個別計算とは?
個別計算は一連計算で認められていた充当合意が認められないことが前提とされていますので、取引中に過払い金が発生しても、その後の新たな貸付金に充当されないのです。
取引中に発生した過払い金と、その後の新たな貸付金は全く別物と考える計算方法です。
最初の取引と、その後新たに行った取引を個別のものとして計算しますので、最初の取引から10年以上経過していた場合、過払い金返還請求が時効消滅となってできなくなります。
その後、新たに行った取引だけに対して、過払い金返還請求をすることになるので、債務が残ってしまったり、過払い金が十分に戻ってこなくなります。
一連計算の方がメリットがあるけど……
債務者側が過払い金計算をする時には、充当合意が前提である「一連計算」の方がメリットがある計算方法と言えます。
貸金業者側は、完済以前の過払い金時効消滅が主張できる「個別計算」をしてくる場合が多いですが、たとえ契約が一つではなく、複数の契約であっても、基本契約が一つであるとみなされる借り入れが複数回行われていたり最初の取引時点で、その後に新たな取引が発生することが予想できたと思われる時、契約条件を少し変えただけという時には「一連計算」としての計算が可能になります。
過払い金の引き直し計算の計算式


過払い金を求めるための計算式は非常に複雑です。
まずは表を作成するところからはじめなければなりません。
表に記載する項目
・取引番号
・年月日
・借入金
・返済金
・利率
・前回取引からの日数
・利息
・未払い利息(遅れがある場合)
・残元金
となっています。
ここで計算が必要になるのは主に利息の部分で、計算式は
前取引の残元金×利率×日数÷365(うるう年は366)
となり、小数点以下は切り捨てるのが原則です。
また、残元金は「前取引の残元金-(返済金-利息)」で計算します。
さらに追加で借入があった際は
前取引の残元金+借入金
で計算し、利息は元金に加えず未払い利息に加えます。
なお、追加の借入があった場合、次の返済の後の残元金の計算は
前取引の残元金-(返済金-未払い利息-利息)です。


ただ、過払い金をとりもどすためには、貸金業者との交渉が必要です。
時間がかかり、面倒で難しい取引や計算は、プロにまかせるのが得策だとも思います。
↓↓無料&匿名で今すぐ自分に「過払い金がいくらあるか?」聞ける、LINEで過払い金チェック↓↓

LINEで「過払い金チェックや借金の相談」ができるようになりました!
下記のボタンをタップして「博士の相談室」を友だち登録すると、LINEで無料の過払い金チェックや借金の相談を受けられます。
受付時間:9:00~19:00(土日・祝も対応)時間外のメッセージは、折り返します

タグ: | 知識・用語解説 過払い金・過払い金請求 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
-
イオンカードの過払い金請求|借金が相殺され24万返ってきた 引き直し計算とは「これまでに貸金業者からいくらお金を借りていくら返したかが詳細に記録されている取引履歴の内容」と「法律(利息制限法)で定められた上限金利どおりに利息を支払ってきた場合」を比べ、いくら差額(過払い金)が発生しているかを調べる計算です。計算式も公開
-
クレジットカードのキャッシングでも過払い金がある!調べる方法 引き直し計算とは「これまでに貸金業者からいくらお金を借りていくら返したかが詳細に記録されている取引履歴の内容」と「法律(利息制限法)で定められた上限金利どおりに利息を支払ってきた場合」を比べ、いくら差額(過払い金)が発生しているかを調べる計算です。計算式も公開
記事の最終更新日: 2020年02月05日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
博士、僕は山田孝之さん主演の『闇金ウシジマくん』って映画が好きで、原作の漫画も持ってるんだけど、あんな世界って本当に存在するのかな? 太郎くん……。意外な趣味してるね。闇金業者は実在するし、...
-
2
ねぇねぇ博士、過払い金の引き直し計算ってなに? ボクは計算が大の苦手なんだけど、引き直し計算できないと過払い請求できないのかな? 2010年より前に(前から)消費者金融から借金をしたり...
-
3
ねえ博士、頑張って働いても稼げば稼ぐほど所得税として国にお金が持ってかれちゃうって本当? そうだね。博士は年収100万円以下だから所得税も住民税も引かれないけど、年収4000万円を超える...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったので夫婦(両親)で自己破産。当時は「この先どうなるの?学校を辞めて働かなきゃいけないの?」って思ってヒヤヒヤした...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...