特別清算とは?破産よりも印象がよくスピーディーな清算手続き
記事の最終更新日:2016年09月20日
カテゴリ:自己破産について

特別清算=株式会社を消滅させて清算する手続き
特別清算とは破産手続きと同じような清算型の倒産手続きです。
株式会社が債務超過(負債が資産を上回っている状態)に陥り破産対象になっている可能性がある場合、特別清算を行うと時間がかかる破産手続きと比べてスピーディーに処理することができます。
特別清算と破産手続きの違い
特別清算の手続きは申立権者の申し立てで裁判所の監督のもとで行なわれます。
破産との大きな違いは、破産法という法律で手続きをするか、会社法という法律で手続きをするかです。
破産を行なう場合、破産法に従ってお借り入れをした人の全財産を貸金業者に平等に配分しますが、特別清算は会社に従って貸金業者の多数決で分配額を決めることになります。
また、特別清算は、債権者(貸金業者)集会の決議と裁判所の認可を受けた協定に基づいて弁済が行なわれます。
債権者集会での可決要件は、出席議決権者の過半数で、総債権額の3分の2以上の同意が必要となります。
この条件が揃って初めて、特別清算の申し立てを行なうことが出来ます。
特別清算のメリット
1.破産に比べて、迅速に手続きできる
特別清算の手続きを行なえる条件は、株式会社であることや、すでに解散していることなどありますが、破産のように厳格な手続きではありません。
破産では裁判所から免責がおりれば後は支払いをする必要が無くなりますが、特別清算では会社法に則っていますので、免責というものは存在しません。
2.破産に比べて、マイナスイメージが薄い
特別清算は通常の破産と同じように、会社を消滅させて清算する手続きですが、通常の破産より認知度が低いため、倒産というマイナスイメージがつきにくいというメリットもあります。
親会社が子会社をなくしたい時「破産」というとグループ会社や株主の印象が悪いですが「特別清算」を行うことでイメージダウンを軽くすることができます。
しかし、協議が整わなければ破産の手続きになり、会社のイメージが墜ちてしまうことは避けられませんので、いかに貸金業者から同意を得られるかを考えなければいけません。
通常清算と特別清算の違い


そもそも、清算は破産するほどの債務がない場合にやる手続きなんだけど、債務超過がない場合は通常清算になる。
通常清算は裁判所の監督を必要としないので、特別清算よりも簡単な手続きになるよ。



【関連記事】個人の破産(自己破産)について知りたい方はこちら
自己破産すべき人とは?手続き前に知りたいことまとめ
LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


タグ: | 知識・用語解説 |
---|
関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2016年09月20日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
【6月21日 更新】情報の削除にビットコインを要求する「新・破産者マップ」について追記しました 2019年3月『破産者マップ』というサイトとGoogleマップ(編集されたマイマップ)が公開さ...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...