消費者金融 連専(れんせん)が倒産。配当率0.83%、過払い金は戻らず

※2018年12月25日までに連専に「破産債権届出書」を提出できなかった方は、過払い金を取り戻すことができません

和歌山のカード会社、連専れんせん)が倒産しちゃったね。

連専に過払い金があった人は、どうなるの?

倒産後は、過払い金がほとんど取り戻せなくなるんだ。

2019年7月30日現在、連専はホームページで「最後配当を実地すること」「配当率は0.832249%だったこと」をコメントをした。

連専でお金を借りたことのある人(特に2006年以前に借りたことがある人)は、この記事が参考になるかも!

88億円の負債を抱え倒産、過払い金の返金(配当)はどうなる?

消費者金融 連専が倒産。過払い金はどうなる?配当はいつ?

和歌山県和歌山市に本社があり58年間活動していた、和歌山県唯一の総合信販会社の株式会社 連専が2018年6月29日東京地方裁判所に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けました。

負債総額は88億円9255万円。過払い金請求に対する返還対応で赤字が常態化してしまい、事業の継続が困難となりました。

れんせんVISAカードの券面デザイン

↑が「れんせんVISAカード」。見覚えのある方はぜひこの記事を読んでください

連専の過去と現時点の金利比較

連専でお金を借りていた人は、くじらが目印の「れんせんVISAカード」でキャッシングするか、連専「Fカードローン」を利用していた人です。

特にFカードローンは、過去に28.78%という高い金利でお金を貸していました。

※平成18年に最高裁で過払い訴訟が認められたため、平成19年から上限金利を守ってお金を貸すようになった貸金業者・カード会社がほとんど

過払い金返還請求への対応で資金繰りが悪化して、2014年にはクレジットカードの取り扱いを停止。最近では消費者金融業務の回収だけやってたそうだよ。
倒産に追いやられるまで過払い請求されたなんて、かわいそう……
でもそれだけ高金利でお金を貸してたってことでしょ?

倒産したら数千人~数万人の過払い金が取り戻せなくなるのよ。借りてた人もかわいそうよ。

連専の過払い金の最終配当率は、0.832249%。もう取り戻せない

2019年9月27日に、最終配当が行われました。

配当手続に参加できる債権の総額は、64億4940万5391円、配当できる金額は、5367万3583円だったそうです。

配当率は、0.832249%でした。

9月27日までに「配当金振込依頼書」を提出しなかった場合、配当金は大阪法務局にされます。

過払い金が発生している人宛に送られる「破産債権届出書」は、破産管財人による引き直し結果の結果、過払い債権がある人に対して10月中旬ごろから送付されたそうです。

10月下旬になっても「破産債権届出書」が届かない場合は、過払い金が発生していないか、すでに時効が成立しているか、郵便物が届かず返送されてしまった可能性があります。

※コールセンターは閉鎖されました

株式会社連専 破産管財人事務所(はばたき綜合法律事務所)

電話:06-6363-5090 | FAX:06-6363-8200
受付時間:9:30~17:00(土日祝日を除く)

 

(2019年4月24日に閉鎖)
株式会社 連専 破産管財人室コールセンター

電話:073-422-4147
受付時間:9時~17時(土日祝日を除く)

連専の過払い金(配当金):0.832249%
破産債権届出書の送付:10月中旬
配当日:平成31年(2019年)9月27日
破産管財人:弁護士 印藤弘二さん
債権者集会:未定

※債権者集会に出席する必要はありません

連専の過払い金(配当金)を取り戻す方法

破産債権届出書には、破産管財人によって引き直しされた過払い金の金額が書かれています(連専の破産管財人=弁護士 印藤弘二さん)。

連専に過払い金があった人には、送付された破産債権届出書を期限内に返送することで、大幅に減額された過払い金(配当金)を取り戻すことができます。

※2018年12月25日までに連専に「破産債権届出書」を提出できなかった方は、過払い金を取り戻すことができません

期限内(平成30年12月25日 必着)に返送できないと、過払い金(配当金)が1円も取り戻せなくなります。連専で借り入れをしていた人は、郵便物のチェックを忘れないで!

相続人が破産債権届出書を提出する場合

連専の公式サイトにアナウンスが出ています。本人ではなく、相続人が手続きをする場合は下記をご覧ください。

Q&A Q12|株式会社 連専 公式サイト

株式会社 連専 |公式サイト

連専を利用していたけど、もう連絡してほしくない場合

過去に連専を利用していたけど、現在は家族と暮らしているため借金のことを知られたくない場合、配当金が少ないなら不要だという場合は

2018年7月10日以降に送付される「破産手続開始等の通知書」に添付されている「書類等の送付を希望されない方、または送付先の変更を希望されたい方向けの連絡票(返信用はがき)」に記入し出せば、連絡されることはありません。

連専はどんな消費者金融だったの?

連専は、昭和27年「れんせんクーポン」の発行事業を行う「和歌山連合専門店協同組合」として生まれました。

昭和35年には「和歌山連専商事 株式会社」を設立。昭和56年「株式会社 連専」と改名されました。和歌山県で唯一の総合信販会社(カード会社)でした。

カード発行事業、信販事業だけでなく2008年までは「ルミエール華月殿」という結婚式場の運営も行っていた。

親子のクジラが描かれた「れんせんVISAカード(RENSEN VISA CARD)」は1万円単位でキャッシングが(キャッシュサービスが利用)できたものの、平成26年2月11日で新規発行終了、平成27年1月1日には利用停止。

れんせんVISAカードの券面デザイン
カードのデザインはかわいかったのに……

これからも当サイトでは、続報が入り次第、連専の過払い金情報を追加していきます。

利用していた貸金業者が倒産する前に過払い金請求しよう

tousan
過去に連専を利用していた人で「自分にも過払い金があったなんて」と驚かれている方はたくさんいらっしゃると思います。

何度もお伝えしていますが、利用していた貸金業者が倒産すると本来取り戻せるはずの過払い金が大幅に減ってしまいます。

連専以外にも利用していた消費者金融やキャッシングで使っていたクレジットカードがある方は、今すぐ自分に過払い金がないかチェックしてみてください。

※倒産だけでなく、最後の利用日(返済でも借り入れでも)から10年経つと「過払い金の時効」になり、取り戻せなくなってしまう

LINEで過払い金が「あるか・ないか」チェックできる

東京国際司法書士事務所の「LINEで過払い金チェック」を利用すれば「自分に過払い金があるか?」すぐにわかります。
東京国際司法書士事務所の玄関    

【無料&仮名OK】 東京国際司法書士事務所の「LINEで過払い金チェック」

5分でわかる! 司法書士による過払い金のスピード診断

また、電話による過払い金の診断も行っております。

1.現在、どんな借り入れをしているか?
2.借入先の会社名や件数
3.完済しているか? 返済中か?

上記の質問に答えれば、5分程度で「過払い金がいくら発生しているか? 現金がいくら戻るか? 借金がいくら減るか?」がわかります。

contact_btn_off

(上のボタンをクリックすると、お問い合わせフォームへ移動します。)

過払い金がなくても、借金の総支払い額を減らせるかも

また「過払い金がない」「返済が厳しい」という方は、任意整理という手続きをすることで、下記のメリットを得られます。

・利息や遅延損害金をカットして、借金の総支払い額を減らす
→キャッシングだけでなく、ショッピングのリボ払いの金利手数料も含む

・無理のない額まで、毎月の返済額を減らす

借金減額について話を聞いてみたい方はこちら↓↓

【無料】東京国際司法書士事務所の「LINEで借金減額診断・相談」

 

LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!

下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します

LINEで過払い金チェック&相談 LINEで借金減額診断

関連記事 この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~

  • 親や子、夫や妻の代わりに過払い請求|過払い金の代理請求の条件

    親や子、夫や妻の代わりに過払い請求|過払い金の代理請求の条件 消費者金融の株式会社 連専が2018年6月に倒産しました。2018年12月25日までに連専に「破産債権届出書」を提出できなかった方は、過払い金を取り戻すことができません。負債総額88億円。過払い金請求の返還対応での赤字が常態化していました。最後配当は、0.832249%(既に終了)

  • 過払い金請求が出来ない

    過払い金請求ができない3つの理由|上限金利・期限切れ・倒産 消費者金融の株式会社 連専が2018年6月に倒産しました。2018年12月25日までに連専に「破産債権届出書」を提出できなかった方は、過払い金を取り戻すことができません。負債総額88億円。過払い金請求の返還対応での赤字が常態化していました。最後配当は、0.832249%(既に終了)

ページのトップへ戻るページのトップへ戻る