借金の取り立てが怖い|悪質な取り立ては法律違反
記事の最終更新日:2021年05月07日
カテゴリ:借金解決のための豆知識
法律で悪質な取り立ては禁止!司法書士や弁護士に間に入ってもらえば安心

貸金業者は貸金業規制法という法律によって悪質な取り立て行為は禁止されています。
消費者金融やカード会社が行う「取り立て」って?
借金の取立てというと、スーツをきた怖そうな男性が家に押しかけてくる・・というドラマなどで見る光景をイメージしていまいますが、実際に消費者金融が行う取り立て(督促)は、こういったものではないようです。
消費者金融(特に大手)は基本的には銀行などと業務提携を結んでいるので、こんな悪質な取立てはないと考えてよいでしょう。
では、消費者金融が行う取立てとはどのようなものでしょうか?
督促の初期段階
メールや、電話、請求書など通信手段を使った方法での督促です。
訪問による回収ですが、これは携帯電話の普及がなかった頃にとても多かったそうです。しかし現在は、家にいる時間の多い専業主婦でも携帯電話を持っているので、今は訪問による収は少ないそうです。
以下の行為は、法律で禁止されています!
・ 午後9時から翌朝8時までの取り立て。また日中の執拗(しつよう)な取り立て
・ 正当な理由なく勤務先に連絡し、または取り立てに押しかけること
・正当な理由なく居住場所以外の場所に連絡し、または取り立てに行くこと
・ 保証人以外の親族や友人など支払義務のない人間や会社に、債務の返済をみだりに求めること
・ 禁止される暴力的な行為(暴力的な態度、大声をあげる、乱暴な言葉づかい、多勢で押しかける)
・ はり紙、立て看板などにより、債務者の借金に関する内容や私生活についてあばくこと
・ 他の業者から借りて返すよう、みだりに要求すること
もし、法律を守らない業者がいたら……
実際に大手の消費者金融や銀行系列の貸金業者であれば、弁護士、司法書士が間に入るだけで貸金業者は本人へ連絡することも法律で禁止されているのでできなくなります。
通常のヤミ金業者であっても同じく弁護士、司法書士が間に入るとそれ以降は一切連絡がなくなることもよくあります。
本当にごく一部のヤミ金業者では、本人へ連絡してくることも考えられますが、本当にごく一部かと思われます。
自分が利用している・利用していた貸金業者がヤミ金だとわかったら、まずは警察に相談しましょう。
(お住まいの)警察署の生活安全課
その後、司法書士や弁護士に相談し、債務整理で今ある借金の解決方法を見つけましょう。
【仮名OK、24時間対応メール受付】実績が豊富な司法書士に借金について相談したい方はこちら

弁護士や司法書士に依頼をしたら、取り立て・督促は止まる、と考えてOK。
それだけでも精神的に随分ラクになるはず。一人で抱え込まず、相談してくださいね。
LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
記事の最終更新日: 2021年05月07日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
代表的な分割払い方法「ローン契約とリース契約」を解説します! 物やサービスを購入する際には、その場で一括現金払いの方法か、分割納付が可能な場合があります。分割納付の代表的なもの...
-
2
支払督促とは、債権者(お金を貸した人や会社)が裁判所に申し立てを行い、債権者に代わって裁判所の書記官が債務者(お金を借りた人)に対して支払いを督促する手続きです。 裁判所から封書が届くなんて...
-
3
法律で悪質な取り立ては禁止!司法書士や弁護士に間に入ってもらえば安心 貸金業者は貸金業規制法という法律によって悪質な取り立て行為は禁止されています。 消費者金融やカード...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...