指定信用情報機関CIC(シーアイシー)とは?個人開示してみた
記事の最終更新日:2022年04月12日
カテゴリ:ブラックリスト(信用情報)について
支払いを延滞したり債務整理をして借金を減額したりすると、信用情報に事故情報が載るのよね。
信用情報機関は3種類あるって聞くけど、シーアイシー(CIC)にはどんな特徴があるの?
CICはもともとクレジット会社が情報を共有してできた機関。
花子ちゃんの言う通り事故情報も掲載されるけど、割賦販売(分割払い)や消費者のためのローン(事業者向けではないもの)などを利用すると、CICの信用情報に掲載されるよ。
クレジットカード会社や保険会社、消費者金融や銀行などがCICに登録されている信用情報を開示して調査を行うんだ。
CICは、クレジット契約の信用情報の管理・貸金業者への情報提供を行う機関
CICやJICCなどの指定信用情報機関は、信用情報(利用残高やブラックリストなど事故情報の有無)の管理や、貸金業者への情報提供などを行なう法人であり、個人情報の保護に関する法律の遵守や厳しい条件に基づいて、内閣総理大臣によって指定された機関です。
貸金業法が改正され(借金をする人が多重債務に陥ったり、自分の年収に見あわないほど過剰に借り入れをすることを防ぐ) 総量規制の制度が導入されたことにより、貸金業者は借り入れをする人の信用情報を把握する必要性が出てきました。

指定信用情報機関は、他の指定信用情報機関(銀行系のJICCや消費者金融系のJICC)と情報を共有し、借り入れをする人の情報を管理して提供するために設立されました。
お借り入れをする人が「新たにキャッシングしたり、借金の返済を延滞した」などの情報は、貸金業者の責任で毎回指定信用情報機関に報告され、指定信用情報機関は報告された情報を随時更新、登録していきます。

2013年にはSoftbankが誤って6万人以上を事故情報扱いしてしまったことがあったの。間違った情報は、信用情報機関に問い合わせれば訂正してもらえるから「身に覚えがないのに審査に落ちる」という人は、信用情報を開示してみるのもオススメよ。
花子ちゃんが実際にCICで信用情報を開示したレポートはこちら
今まで貸金業者の信用情報機関への加入は任意で行なわれてきましたが、借り入れをする人の信用情報を今までよりも詳細に共有するため、加入が義務化されました。
個人向けの貸金業者は加入が必須で、指定信用情報機関に登録された信用情報を利用しなければいけないのです。
CICの信用情報に登録される内容
「氏名」
「生年月日」
「住所」
「電話番号」
「勤務先の商号または名称」
「運転免許証の番号(本人が交付を受けている場合)」
「本人確認書類の記号番号(当該書類により本人確認を行なった場合)」
「配偶者貸し付けの場合は、当該配偶者に関する上記の事項」
「契約年月日」
「貸し付けの金額」
「貸し付けの残高」
「元本または利息の支払の遅延の有無」
「総量規制の対象外の契約に該当する場合にはその旨」
自分の信用情報は、指定信用情報機関に直接出向いたり、郵送やインターネットなどから情報開示請求をし、確認することができます。
※指定信用情報機関に登録されているのは、CIC(株式会社シー・アイ・シー)とJICC(株式会社日本信用情報機構)で、両方に加入している貸金業者もあります
債務整理や遅延があるとどれくらい信用情報に影響があるのか?
・延滞(2か月~3か月の支払い遅れ):約5年間
・過払い金請求:掲載されない
・任意整理:受任通知の送付から5~10年程度
・特定調停:手続きに入ってから5~10年程度
・自己破産、個人再生:受任通知の送付から7~10年未満
CICの詳細
■CIC(株式会社シー・アイ・シー)
株式会社シー・アイ・シー
所在地:〒160-8375 東京都新宿区西新宿一丁目23-7 新宿ファーストウエスト15階
電話:03-3348-0601(代表)
PCサイトURL:http://www.cic.co.jp/
信用情報は自分で開示できる
もちろん、信用情報は利用者本人が申請すれば、確認できるような制度になっています。
ですので、キャッシングの審査が通らない、ローンが組めないと言われてしまったなどの状況があった場合、自分の信用情報に事故情報が載っていないかを指定信用情報機関に問い合わせることで確認することができるのです。
自分がブラックリストに載っているか不安な方は、指定信用情報機関に確認してみましょう。下記のイラストをご参考ください。

最近では、窓口や郵送以外にもパソコン・スマホ・ガラケーからでも開示ができるようになりました。
【参考サイト】情報開示とは|指定信用情報機関のCIC

CICでは事故情報が消えていてもJICCでは残っている(から審査に通らない)というケースもあります。
【5分でできる!】CICの信用情報を開示してみた



cicのパソコン個人開示の流れ
1.クレジットカードとメモを用意し、受付番号取得ダイヤルに電話
→ナビダイヤルでガイド音声を聞きながら、カードの有効期限などの番号を入力すると受付番号を言われるのでメモしましょう
2.CICのサイトからパソコンで開示ボタンを押して専用画面に進む
→IE(インターネットエクスプローラ)からアクセスすると間違いないです
3.入力画面に必須項目や受付番号を入力
→必須項目:受付番号・電話・名前・生年月日・郵便番号と住所・カード番号・セキュリティーコード
4.信用情報開示報告書がダウンロードできる
5.後日、ハガキで信用情報が送られてくる

・電話で取得する受付番号の有効期限が1時間しかない
・インターネットブラウザのchromeは使えない(IEで見た)
・半角カナで入力しなければならない箇所がある
・免許のある人は番号を入力しなければならない箇所がある
といったトラップが多いから注意してね。
信用情報の内容
花子ちゃんが信用情報に登録されていたのは、クレジットカード3社・携帯電話会社1社でした。

信用情報開示報告書には、クレジット情報(カード利用の履歴や分割払いの履歴)が会社ごとに1枚ずつ書かれています。
・生年月日や住所、勤め先が書かれている「属性」
・契約した日や支払い回数等が書かれている「契約内容」
・割賦でモノを買っていれば「割賦販売法の登録内容」
・キャッシングがあれば「貸金業法の登録内容」
に内容が書かれています。
信用情報開示報告書は転載禁止のため、直接内容をお見せできないのですが、見るべきポイントをお伝えします。
チェックすべきは「入金状況」と「遅延」や「異動」!
「入金情報」の項目をみると
年 | H27 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 |
状況 | $ | $ | $ | $ | $ | $ |
上記のようにドルマーク「$」が並んでいます。

例えば「P」なら「一部請求アリ」。「A」なら「契約者の都合で支払われてない」。「C」だと「未入金で原因も不明」って意味だから注意しよう。

また「お支払いの状況」項目の「返済状況(異動発生日)」部分に記録があると、事故情報扱いとなります。
※異動とは:いわゆる事故情報のこと。3か月以上の滞納や債務整理を受けた場合、契約者でなく保証会社が代位弁済を行った場合に異動情報が掲載される
分割払いでモノやサービスを買った場合「割賦販売法の登録内容」項目の「遅延有無」に「遅延」があったり
キャッシングをした場合「貸金業法の登録内容」項目の「遅延有無」に「遅延」があったり「終了状況」に「本人以外弁済・貸倒・法定免責」と書かれていると事故情報あり(ブラック扱い)ということになります。


「自分がブラックリストに入っているかもしれない」「お金を借りたいのに、審査が通らない」といったお悩みを抱えている方は、借金解決のプロが行なう【メール無料相談】をご利用ください
ブラックリストの無料相談
LINEで「過払い金チェックや借金減額診断・相談」ができるようになりました!
下記のボタンから「博士の相談所」を友だち登録すると、無料で利用できます
受付時間:平日10:00~19:00 時間外のメッセージは、折り返します


関連記事 ~この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます~
-
全国銀行個人信用情報センター(JBA・KSC)とは?銀行系信用情報 CIC(シーアイシー)は、指定信用情報機関。割賦販売(分割払い)や消費者のためのローンを利用すると信用情報に記録されます。延滞や債務整理をすると事故情報(俗に言うブラックリスト)が掲載されます。5分でできる信用情報の開示方法。チェックすべきポイントとは?
-
日本信用情報機構(JICC)とは?CCBと合併した消費者金融系 CIC(シーアイシー)は、指定信用情報機関。割賦販売(分割払い)や消費者のためのローンを利用すると信用情報に記録されます。延滞や債務整理をすると事故情報(俗に言うブラックリスト)が掲載されます。5分でできる信用情報の開示方法。チェックすべきポイントとは?
記事の最終更新日: 2022年04月12日
サイト内検索
気になる用語・キーワードから、記事を検索できます
人気記事ランキング
カテゴリランキングカテゴリの人気記事ランキング
-
1
スマホ代の支払いが遅れたり、債務整理や過払い金請求をするとブラックリストに載って、いろんな審査に通らなくなったりお金が借りられなくなるって本当? ブラックリスト=個人信用情報に(金融)事故情...
-
2
全国銀行個人信用情報センター(JBA)は銀行系の信用情報機関 全国銀行個人信用情報センター(JBAや全銀協、KSCとも呼ばれる)とは、全国銀行協会が1973年に発足・設置・運営をしている...
-
3
消費者の借り過ぎを防いでくれる、信用情報機関 株式会社 日本信用情報機構(JICC)は消費者金融と商工ローン会社の各社が出資して設立された大手個人信用情報機関の1つです。 銀行系の全国...
総合ランキング
-
1
多重債務を抱え返済日や督促に追われながらも、自己破産や個人再生に踏み出せない方がいます。 「誰かに知られたらどうしよう」 「債務整理したのが周りにバレたら生きていけない」 そんな言葉をよ...
-
2
【2021年3月15日 更新】自己破産しなくても、その借金を解決できるかも 今から10年以上前、私が中学生の頃にパパが自己破産したの。ママが連帯保証人だったから、夫婦...
-
3
2020年4月から個人の保証人のルールが大きく変わる! 2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行(適用)されました。 この法改正には、個人が保証...